参加型で学ぶ中高生のための世界人権宣言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 166p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750321981
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

人権理念をティーンエイジャーにもわかりやすく解説。また、学校で人権教育を進める際の手引きを示す。個々の権利のトピックについてディベートやゲームを通じ、子どもたち自らが進んで学べるよう工夫。先生と生徒のための最適な人権教本となっている。

序文
まえがき
パート1.人権を学ぶために
 平和と人権
 民主主義と人権
 人権と価値観にまつわる問題
 差別や人種主義と闘う
 人権は普遍的で分けられないもの
 人権は、はっきりと具体的に定義されるもの
 人権と「個別の権利」
 人権は闘いとられてきたもの
 地域機関、条約、保護・監視協定
パート2.人権教育を具体的にどうすすめるか
 概念と知識
 行動のための実践と計画
 価値観についてのディベートと話し合い
 子どもの権利条約
 女性/女子の権利
 提案:小学校でできること
 提案:中学・高校でできること
パート3.人権を教室の中で理解する
 市民的権利と政治的権利
 経済的権利と社会的権利
 文化的権利
 発展の権利
 バランスのとれた環境への権利
 自然遺産や文化遺産(人類共通の遺産も含む)にアクセスする権利と自由
[付録] 子どもの権利に基づいたゲーム
訳者あとがき

まえがき
 世界人権会議(ウィーン、1993年)は、人権教育・研修・広く一般の人々への広報こそが、さまざまな共同体の間に安定的で調和のとれた関係をつくりだす上で、また相互理解・寛容・平和を促進する上で不可欠であるという立場を明確にしました。
 ユネスコは、この『参加型で学ぶ中高生のための世界人権宣言(原題:すべての人は――人権教育マニュアル)』を、1998年12月の世界人権宣言50周年記念に、また人権教育のための国連10年(1995~2004年)に貢献するものとして、作成してきました。主として教育実践者に向けて書かれたものではありますが、中学生・高校生が読んだり、ノンフォーマル教育の分野で使ったりするのにも有効でしょう。
 本書が完成したのは、世界のさまざまな地域をルーツとする多くの教育関係者や専門家による、チームワークの産物です。暫定版は、ユネスコ総会の第29回会議でユネスコ加盟各国の代表によって提出され、その後、世界各地の学校で試験的に使用されてきました。
 本書はまず、小・中学校と高校の教師たちに向けて、ならびに子どもや成人を対象にしたノンフォーマル教育の指導者に向けて書かれたものであり、理論とういったものと照らし合わせて、本書で提案しているものとは違う手法をとったり、新しい状況設定を創出してみたりするとよいでしょう。

 パート3は教育方法の事例を多数挙げていますが、これらは今までに各地で試行されてきたもので、さまざまな特定の権利(たとえば子どもの権利)を学習するための手法となっています。ここで述べられている活動は、世界人権宣言の枠組みに沿っており、世界人権宣言から引用したり、それに言及したりしています。このパート3は、世界人権宣言(ユネスコと国連は1998年に世界人権宣言50周年を祝福した)の特徴を、教育という観点から実践的に説明したものといえるでしょう。
 あらゆる教師や実践者は、情報提供、研修、さらにふりかえりの学習を促進するために、本書に提示されている経験を役立てることができます。本書を前から順番に読む必要はなく、どこから読んでもかまいません。必要ならば、個別の権利(例:保健・医療への権利、バランスのとれた環境で暮らす権利)を学ぶ前に(または学んだ後で)、別の権利の学習を導入してもよいでしょう。あるいは、あるひとつの権利だけに焦点をあてる学習も可能です。もっとも、世界人権宣言の各条項権宣言に記された通りの)人類共通の願いを、教師や生徒が育んでいけるよう支援することなのです。
 本書は網羅的な教材であろうとするよりは、むしろ、教育実践を進めていく中で発展させたり、補足したりすることができるような教材をめざしています。本書を通して教師や学習者は、人権がどれほど自らの日常生活において意味をもちうるのかを、自らが生きている文化の文脈の中で、発見することになるでしょう。

目次

1 人権を学ぶために(平和と人権;民主主義と人権;人権と価値観にまつわる問題 ほか)
2 人権教育を具体的にどうすすめるか(概念と知識;行動のための実践と計画;価値観についてのディベートと話し合い ほか)
3 人権を教室の中で理解する(市民的権利と政治的権利;経済的権利と社会的権利;文化的権利 ほか)

著者等紹介

松波めぐみ[マツナミメグミ]
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程(多文化教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品