外国人の法律相談チェックマニュアル (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 190p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784750321479
  • NDC分類 329.9
  • Cコード C0032

出版社内容情報

好評を博した初版を全面改訂! 使いやすさはそのままに、最新の入管・難民法の改正にあわせ、内容を一新。
チェック項目を大幅に増大し、一般から専門家まで、入管手続、国籍・戸籍という外国人の法律問題にかかわる人すべてにとっての必携の書。

第2版 はしがき
初版 はしがき
本書の使用方法
PART 1 入管手続編
1.一般的質問
2.結婚に伴う在留資格
3.離婚後の在留資格
4.就労したい人の在留資格
5.事業をしたい人の在留資格
6.短期滞在者の在留資格
7.永住希望
8.入管局との対応一般
9.上陸の際のトラブル
10.在留資格の取消
11.不法滞在
12.退去強制手続
13.難民認定
参考文献――ステップ・アップのために
POINT
 オールドカマー/旅券・渡航証明書/偽装結婚/定住者とは?/査証の意味と機能/入国と上陸の違い/在留特別許可の申請?
PART 2 渉外戸籍・国籍編
1.本国法
2.婚姻
3.離婚
4.国際結婚から生まれた子どもの国籍
5.非嫡出子の国籍
6.父母不明の子どもの国籍
7.中国残留日本人の国籍認定
8.帰化
9.国際養子縁組
10.親子の関係
11.氏名
12.戸籍窓口との対応一般
13.国際的司法共助
参考文献――ステップ・アップのために
POINT
 創設的届出と報告的届出/反致/戸籍の形式的審査/韓国家族法の改正/国籍法違憲判決/保護要件/アンデレ事件/情

第2版 はしがき
 本書の初版は、幸い多くの読者を得て、この度、改訂の機会を与えられました。そこで、関連法令の改正や運用の変更を盛り込むだけでなく、「より実践的に」「より分かりやすく」全面的な改訂を行いました。
 とくに「入管手続編」は、奥田も積極的に手を加え、大幅に充実させましたが、もちろん柳川弁護士の経験と知識の蓄えがあってこそ、このような充実が可能となったことは言うまでもありません。また、初版の「家族関係編」と「国籍・戸籍編」はひとつにまとめ、新たに「渉外戸籍・国籍編」として再構成しました。初版のコラムは、なるべく質問項目と解説に取り込むようにし、むしろ初心者の勘違いしやすい点を新たにPOINTとして書くことにしました。
 さらに、初版の「参考資料」の多くは、今ではインターネットで入手できるようになったので、解説の中でURLを書いておきました。「チェックリスト」も、同様に印刷用の書式をダウンロードできるようにしました。それに代えて、ステップ・アップのために参考文献のリストと解説を充実させました。
 初版の出版後、著者両名の環境は大きく変わりました。昨年から両名ともロースクールで教鞭をとるようになったこと

内容説明

好評を博した初版を全面改訂!使いやすさはそのままに、最新の入管・難民法の改正にあわせ、内容を一新しました。チェック項目は大幅に増大、国際結婚する人はもちろん、日本で働きたい人、難民申請したい人、帰化、国際養子縁組など、あらゆる外国人の法律問題をすばやく解決。一般市民に分かりやすいだけでなく、弁護士などの専門家の需要も満足させる内容を盛り込みました。入管手続、国籍・戸籍という外国人の法律問題にかかわる人すべてにとっての必携の書物です。

目次

1 入管手続編(一般的質問;結婚に伴う在留資格;離婚後の在留資格;就労したい人の在留資格;事業をしたい人の在留資格 ほか)
2 渉外戸籍・国籍編(本国法;婚姻;離婚;国際結婚から生まれた子どもの国籍;非嫡出子の国籍 ほか)

著者等紹介

奥田安弘[オクダヤスヒロ]
1953年兵庫県尼崎市に生まれる。1976年神戸大学卒業。香川大学助教授、北海道大学教授などを経て、中央大学法科大学院教授

柳川昭二[ヤナガワショウジ]
1945年北海道函館市に生まれる。1980年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。日本弁護士連合会人権擁護委員会副委員長(1992・1998年度)。第二東京弁護士会人権擁護委員会委員長(2000年度)。東京家庭裁判所調停委員(2000年度~)。明治学院大学法科大学院非常勤講師(2004年度~)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品