出版社内容情報
戦後の混乱期を必死に生き、恋をし、未知の国で夢を掴もうと海を渡った戦争花嫁。歪んだイメージの下、差別・偏見の眼にさらされながら、たくましく生きてきた彼女たちのライフ・ヒストリーから、市井の人びとの目に映ったアメリカと日系社会の姿を描く。
まえがき(スタウト・梅津和子)
第1章 占領下の日本と進駐軍(安冨成良)
連合軍の進駐と日本の反応
特殊慰安施設協会(RAA)の設立
RAAに応募した女性たち
各地のRAAの状況と施設の閉鎖
公娼廃止後、街に溢れたパンパン
欧州のフラタニゼーション(宥和)に関する政策
日本での兵士との交際に関する方針
花嫁学校
戦争花嫁第一号は?
海を渡れなかったもう一つの戦争花嫁
占領軍兵士との間に生まれた混血児問題
第2章 私の生い立ちから結婚まで(スタウト・梅津和子)
私の幼年期
玉音放送
戦後の苦労
青春時代
都会への憧れ
憧れを胸に上京
下宿先でのエピソード
カールとの出会い
異国人との恋愛と周囲の目
結婚の承諾を得に故郷に帰る
結婚を前にして
結婚式
渡米の心
第3章 渡米当時のアメリカと日系社会(安冨成良)
第二次大戦後のアメリカ
東西冷戦へ
保守化するアメリカ
一九五〇年代アメリカにみられた特徴
移民法制度の変遷と戦争花嫁
日本人花嫁法制定前後の状況
戦争花嫁を迎え入れた日系社会 ○絵筆と共に(モニーズ・治子さん)
○おぼこと共に(バージス・久子さん)
○御本尊さまと共に(ピュエット・敏子さん)
○日本舞踊と共に(トロター・良子さん)
○患者に尽くす日々(ギマリオン・節子さんとダンナム・正子さん)
○一〇人の子供の母として(ゲーブル・斉藤タヘ子さん)
○陸軍基地の理容師として(ボールドウィン・ともえさん)
○墨絵と共に(パートムリー・メリー・静香さん)
○T・W・S(トランスパシフィック・ウーメンズ・ソサエティ)
○ペニンスラ日本婦人会
第7章 日系社会と戦争花嫁(安冨成良)
日本社会との類似性
日系二世と結婚した女優三浦光子
家父長制が残存する日系コミュニティ
日系コミュニティのもつ排他性
ハワイの調査にみる一九五〇年代の日系社会と戦争花嫁
一九九九年の調査にみる戦争花嫁と日系社会
日系社会に根ざしてきている戦争花嫁
全米日系人博物館と戦争花嫁
第8章 「日系国際結婚親睦会」の発足と歩み(スタウト・梅津和子)
戦争花嫁渡米四〇周年記念大会の開催に向けて
何
大和花 異土に根づいて 実を結び 和子
日系国際結婚親睦会の会員の一人は、「この幸せを是非、故郷の人たちに見てもらいたい」と言った。この言葉の中に深い意味が含まれているということについては、同じ立場に生きた人でなければ納得がいかないであろう。この言葉は異国の男性と結婚し、故郷を後にして、親兄弟に心配をかけたことに対するお詫びの言葉でもある。
その昔、敵国の男を愛し、結婚にまで発展した一九五〇年代の日本の女性はアメリカに四万人から五万人いると言われている。オーストラリアには六五〇人いると言い伝えられてきた。
その私たちを「戦争花嫁」と呼び、メディアは不幸な結婚の話だけ拾って報道し、「国を捨てた女」と書いた。そうした報道を見聞きした親兄弟は迷惑し、心配を百倍に増やしたであろう。その結果、…申し訳ない…と感じ、一時は隠れた生活を送った戦争花嫁もいた。しかし…正しい人生を送ってきたのに…と心に決め、頑とした気持ちで「国際結婚の幸せ」について宣伝を始めた。その結果、今では「幸せです」と正々堂々と胸を張って暮らすようになった。
戦後六〇年近く経った今、誇りを持って「幸せです」と大声で発言していたかを検証し、次にその時代に生きた戦争花嫁が実際に如何に過ごしてきたのか、ということについて、私、スタウト・梅津和子が自身のライフヒストリーを辿って当時を語る、というスタイルをとっている。換言すれば私たち共同執筆者は歴史を中心とした戦争花嫁の研究書と戦争花嫁のライフヒストリーを合体させて、両面をオムニバス的に交互に織り交ぜ、研究者と当事者のコラボレーションの本となることを目指した。そして最終章の第8章ではアメリカやオーストラリアなどの各地で力強く生きてきた戦争花嫁の親睦団体である日系国際結婚親睦会の発足の経緯と活動の足跡を辿り、平均年齢が七〇歳代半ばになってきた戦争花嫁の現在の願いや現状について、同親睦会の会長である私が多くの戦争花嫁の事例を紹介しながら、詳細且つリアルに叙述した。
本著を出版することにより、歪んだネガティブなイメージを植え付けられ、時として差別・偏見を受けながらもたくましく生きてきた私たち戦争花嫁の軌跡を多くの人に知ってもらい、このことを通して読者に戦後の日本と日本人、更にアメリカ(特に日系社会)について考えてもらうきっかけにしていただければ望外の喜びである。
二〇〇四年 八月
目次
第1章 占領下の日本と進駐軍
第2章 私の生い立ちから結婚まで
第3章 渡米当時のアメリカと日系社会
第4章 戦争花嫁のステレオタイプ形成
第5章 アメリカでの生活
第6章 各地で活躍する戦争花嫁
第7章 日系社会と戦争花嫁
第8章 「日系国際結婚親睦会」の発足と歩み
-
- 和書
- 吉田松陰全集 〈第2巻〉