ワールドワイド・ブックス<br> インドネシアに生きる―南の国のシニア海外ボランティア

個数:

ワールドワイド・ブックス
インドネシアに生きる―南の国のシニア海外ボランティア

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750320014
  • NDC分類 369
  • Cコード C0336

出版社内容情報

インドネシア各地で経験と知識を駆使し、新しい国造りに情熱を傾けるシニアボランティア。様々な分野で奮闘する15名を取材。

はじめに
第1章 キューポラのある街
キューポラのある街/火と汗と溶鉱炉/二人三脚で/それぞれの思い
第2章 海に魅せられた男
仕事場は五二五キロの海岸線/海底調査/ブンクルを歩く/海に魅せられて/漁民の声/タコ壷漁顛末記
第3章 バティックをデザインする
国立バティック研究所/技術を学ぶ/ジャワ文化を受け継ぐ/バティックを訪ねる/マリオボロ通り/メラピ山を描く/王家とバティック/国際市場への参入
第4章 造船国? インドネシア
ドックが沈んだ!/経験を生かす/国営ジャカルタ造船所/舟を造る/はじめてのインドネシア語/技術指導/バタム島を訪ねる
第5章 日本語教室を立ち上げる
日本語を教えるということ/インドネシアの教育制度/日本語教室/ゼロからの出発/勉学と悩みと/賑わう日本文化祭
第6章 国際共同研究へ向けて
ヤシの葉が揺れている島/サムラトランギ大学寄生虫学教室/多発する熱帯病/熱帯フィールド研修/国際共同研究へ向けて
第7章 ジャカルタ・ビジネスマップ
交通渋滞のジャカルタ/松下ゴーベル教育財団/人を育てる/ボランティア活動でお返しをしたい/アイディアで勝負/インドネシア語を学ぶ

はじめに
 あなたは、シニア海外ボランティアの制度についてご存じでしょうか。シニア海外ボランティア事業は、海外の開発途上国で、ボランティア精神をもってその国の開発に協力したいという意志のある中高年の方々を支援するため、平成二年に外務省と国際協力事業団(現在の国際協力機構JICA)により開始された事業です。対象国も徐々に増え、現在(二〇〇四年六月時点)までに五三ヵ国、派遣されたボランティアは一九一八人にのぼっています。
 なかでもインドネシアには、両国間の深いつながりを裏付けるように、最多の通算一七六人が赴任していますが、本書は、インドネシア各地で経験と知識を駆使しながら、新しい国造りに情熱を傾けるシニアボランティアの奮闘ぶりを現地の様子をからめながら追跡、取材したものです。
 南国インドネシアはさまざまな魅力や可能性を秘めています。赤道直下、東西五一〇〇キロ、一万三〇〇〇を越す島々からなる世界最大の島嶼国家インドネシアには、観光地として人気の高いバリ島やロンボク島、美しい海岸線、希少動物や植物の宝庫として知られるカリマンタン島などに加え、石炭、石油、銅、マンガンといった資源にも恵まれ、今後の開発への期待が高、ジョクジャカルタの放送単科大学MMTCでテレビ番組の制作指導に当たりましたが、先輩や同僚の活動を紹介できないものかと、各分野に派遣された一五名(派遣期間は一九九九年一一月~二〇〇三年一〇月のそれぞれ二年間、青年海外協力隊員二名を含む)を訪ね歩きました。
 取材を続けるうえで苦労もありました。着任前にひと通りのインドネシア語を学んだつもりなのに、現場ではほとんど理解してもらえず四苦八苦をしたり、宗教や生活習慣の違いの認識がなく恥かしい思いをしたこともありました。しかしどのようなときでもインドネシアの人たちは真摯に耳を傾けてくれ、取材を進めるうえでの無理な注文にも柔軟に対応してくれました。インドネシア人は世界でも稀にみる心の奥行きが深い民族、ともいわれています。そのような人たちと生活を共にし、汗を流してこそ、シニアボランティアの活動も成果をあげ、実を結んでいくに違いありません。
 産業の近代化への脱皮、慢性的な指導不足など、インドネシアを始め世界の開発途上国は、いくつかの問題を抱えこんだまま国造りへの模索を続けています。「二一世紀は高齢者の時代」、「二一世紀はボランティアの時代」ともいわれています。さあ、次はあ

目次

キューポラのある街
海に魅せられた男
バティックをデザインする
造船国?インドネシア
日本語教室を立ち上げる
国際共同研究へ向けて
ジャカルタ・ビジネスマップ
農民とともに
母と子

著者等紹介

岩崎広平[イワサキコウヘイ]
1936年千葉県生まれ。59年関西学院大学文学部卒業。毎日放送に入社。放送記者としてニュース番組、ドキュメンタリー番組を制作。85年から3年半、BBC(ロンドン・英国放送協会)に出向、日本向け報道番組を制作。89年毎日放送国際部長。96年吹田ケーブルテレビジョン(取)編成制作部長。ビケンテクノ広報担当顧問
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品