出版社内容情報
近代日本の結婚形態・離婚動向からはじめ、帝国主義化、朝鮮・台湾・満州などでの現地の女性の扱いを探査。現代にも底流する、日本社会の女性の立場にたいする問題点を、売買春・妾制度なども含め、性の立場から詳細に考察する。
はじめに
第一章 近代以前の日本人のセクシュアリティ
第二章 結婚のセクシュアリティ
1 婚姻形態の変化
2 離婚の諸相
3 一夫多妻制と一婦多夫制
4 蓄妾問題
5 姦通罪の変遷
6 非嫡出子の問題
第三章 買売春のセクシュアリティ文化
1 廃娼と存娼のせめぎあい
2 近代日本の買売春に対する意識
3 買売春における差別
第四章 海外の日本人娼婦とセクシュアリティ
1 海外日本人娼婦の出自
2 海外日本人娼婦の足跡
第五章 在日外国人のセクシュアリティ
第六章 外国人との婚姻におけるセクシュアリティ
第七章 日本統治下朝鮮におけるセクシュアリティ
1 日本の植民地政策
2 植民地朝鮮の売買春の状況
3 内地からの植民地への移住者の実態
第八章 日本統治下台湾におけるセクシュアリティ
第九章 日本統治下満州・南洋諸島等におけるセクシュアリティ
第一○章 軍隊とセクシュアリティ
第一一章 日本人のホモセクシュアリティ
第一二章 セクシュアリティのイメージと教育
1 セクシュアリティのイメージの変遷
2 性教
本著を書くきっかけになったのは、ロナルド・ハイアムの著書『セクシュアリティの帝国――近代イギリスの性と社会』を読んで感銘を受けたからである*1。ハイアムのこの著書は、主に英国の植民地における英国人のセクシュアリティについて論述したものであるが、日本においても、このような視点からの本が書けないだろうかと思った。日本における近代というと、やはり明治維新後ということになる。日本が欧米にならって近代化を進める過程において、セクシュアリティはどのように変化したのであろうか。日本も近代化過程で、植民地を持つようになり、そこでの日本人のセクシュアリティが英国の植民地と比較できるとも考えた。
日本におけるセクシュアリティは、明治維新を境に、近世から近代へと代わるなかで、変化してきた。そして二回目の変革は第二次世界大戦で日本が敗れて、民主的国家に変わって、現代にいたるまでの間と思われる。しかし、第二次世界大戦後の現代につながる時代のセクシュアリティについては、さまざまな論考があり、読者も肌で感じていることと思われるので、ハイアムの例にならって、本書の内容は、主に日本の近代化過程である明治維新から第二次世界大戦の終結までとに、筆者が到達した日本(日本だけではないが)のセクシュアリティのありようについての思索を若干紹介したい。まず題名であるが、最初、本書の題名を『近代日本のセクシュアリティ』にしようと考えた。しかし、本書を書き進めるうちに『近代帝国日本のセクシュアリティ』のほうが、より実態を表わしていると確信し、題名を変えた。すなわち、「帝国化」とはほかならず「暴力化」であり、近代帝国日本のセクシュアリティもまた、その意味で「帝国化」にほかならなかったのである。
また、世に多くの「女性史」と銘うった著作があるが、「男性史」と銘うった著作は、ほとんどない。普通に書かれている「歴史」がそもそも「男性史」であることが、セクシュアリティの在りようを示していると、改めて実感させられた。
つまり、セクシュアリティの歴史の在りようが、近代帝国日本の在りようと深く結びついていたことを追求したのが本書である。
註
*1 ロナルド・ハイアム著、本田毅彦訳『セクシュアリティの帝国――近代イギリスの性と社会』柏書房、一九九八年
目次
近代以前の日本人のセクシュアリティ
結婚のセクシュアリティ
買売春のセクシュアリティ文化
海外の日本人娼婦とセクシュアリティ
在日外国人のセクシュアリティ
外国人との婚姻におけるセクシュアリティ
日本統治下朝鮮におけるセクシュアリティ
日本統治下台湾におけるセクシュアリティ
日本統治下満洲・南洋諸島等におけるセクシュアリティ
軍隊とセクシュアリティ
日本人のホモセクシュアリティ
セクシュアリティのイメージと教育
言葉にみるセクシュアリティ
近代帝国日本のセクシュアリティ
著者等紹介
中村茂樹[ナカムラシゲキ]
1943年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了。現在、株式会社コミュニティ計画研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。