出版社内容情報
詩やエッセイ、新聞記事の一節から人権感覚を読み解くことを目的に編集された好評図書の第三弾。相田みつを、天声人語、中学生文集、広辞苑はじめ多種の文章を収録した本書は、コンパクトにまとめられ実践的人権学習のテキストとしても最適。
たんけん・はっけん・ほっとけん――探検・発見・放置
チューリップのうた
こころのなかにグッチッパァ
ばかにしないでほしいな
古いむかしの唄/よみびとしらず
樹木医(じゅもくい)
エチオピアびとは
どこに差別があるのかな
弱い立場の仲間を自分たちの仲間へつつみ込もう
あなたの笑顔はどの笑顔?
わかってたまるか/相田みつを
泣/相田みつを
お坊さん
疎開児童も/茨木のり子
路面電車/溝上志津子
「なぜ、なぜ、なぜ」/高校一年生
願い
資料を読んで語り合おう
二一世紀をどう生きるか
知ることは感じることの半分も重要ではない
「やさしさ」のすすめ
恥の語らい――“うそ”と“どろぼう”
狂気の思想の再来か
母親の人権感覚の継承
二十歳もっと生きたい
じゃんか節
“一人称”で語り合う人間関係
人間である前に朝鮮人なのだ 朝鮮人である前に人間なのだ
いいことから始めよう
あとがき
目次
たんけん・はっけん・ほっとけん―探検・発見・放置
チューリップのうた
こころのなかにグッチッパァ
ばかにしないでほしいな
古いむかしの唄/よみびとしらず
樹木医(じゅもくい)
エチオピアびとは
どこに差別があるのかな
弱い立場の仲間を自分たちの仲間へつつみ込もう
あなたの笑顔はどの笑顔?〔ほか〕
著者等紹介
今野敏彦[コンノトシヒコ]
1935年東京に生まれる。東京学芸大学卒業、東洋大学大学院社会学研究科博士課程中退。東海大学文学部教授、三重大学人文学部教授、四国学院大学社会学部教授を経て、現在、東海大学教育研究所教授。この間、1977~78年に米ニュージャージー州立ラトガース大学大学院客員教授。専攻は社会学・教育社会学(人権・差別問題)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。