障害者福祉概説

個数:

障害者福祉概説

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750317915
  • NDC分類 369.08
  • Cコード C0336

出版社内容情報

障害者福祉の歴史から障害者を支える政策や制度、地域での生活を支援していくための方法・サービスまで、実践を踏まえながら幅広く解説。

序 章 障害者福祉の動向
 第1節 措置制度から利用制度への転換
 第2節 障害者基本計画
 第3節 重点施策実施5ヶ年計画
 第4節 いくつかの問題点
 第5節 支援費制度への移行

第1章 現代社会と障害者福祉概念
 第1節 障害の概念
 第2節 家族と障害者
 第3節 社会と障害者

第2章 ノーマライゼーション思想とその展開
 第1節 ノーマライゼーション思想の源流
 第2節 ノーマライゼーション思想の展開
 第3節 イタリアの障害者教育

第3章 障害者の実態とその援助
 第1節 実態の把握の方法
 第2節 具体的内容

第4章 障害者福祉の行政と法制度
 第1節 障害者基本法
 第2節 リハビリテーション
 第3節 障害児福祉サービスの体系と内容
 第4節 法による施策

第5章 障害者福祉とNPO活動
 第1節 障害者福祉における民間活動の意義
 第2節 自立生活センターが提供する福祉サービス
 第3節 知的障害者更生施設と共同作業所の事例

第6章 保健・医療・福祉の連携と援助活動
 第1節 組織・専門職
 第2節 連携のあり方<

 障害者福祉における制度は、2003(平成15)年4月から支援費支給制度へと移行した。
 障害者にとってこの制度が、本当に有益なものになるのであろうか? 必要なときに、いつでもどこでもだれでも、適切な福祉サービスが受けられるのか? 社会情勢と相まって、福祉サービスは充分に受け取れる状態なのか? 介護保険制度とは、どのように関連してくのか? 多くの疑問が湧いてくる。
 我々は今から『障害者福祉概説』を学ぶ。それぞれの章が、独立して構成されているので、1章ずつ、前から進めてもよいし、途中から学び進めてもよい。本書を手にした人のなかにはボランティア活動等に参加している人も多いことであろう。障害者の生活問題とは、何か? この人にとって、今何が必要なのか? この本を参考にしながら考えてほしい。答えは、すぐには見つからないかもしれない。しかし、考えるきっかけを見つけてほしい。
 本書は章ごとに一人の執筆者とせず、各分野での専門家を選んで執筆してもらった。そのため、論調がやや不統一で、力点に多少のずれが生じているかもしれない。しかし、執筆者はいずれも専門的に研究しつづけ、その分野の第一線で活躍している。実践を何よりも大事に考

目次

序章 障害者福祉の動向
第1章 現代社会と障害者福祉概念
第2章 ノーマライゼーション思想とその展開
第3章 障害者の実態とその援助
第4章 障害者福祉の行政と法制度
第5章 障害者福祉とNPO活動
第6章 保健・医療・福祉の連携と援助活動
第7章 障害者の権利擁護(アドボカシー)

著者等紹介

近藤久史[コンドウヒサフミ]
1944年生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業。名古屋大学大学院教育学研究科修士課程修了。国立特殊教育総合研究所軽度知的障害教育研究室室長を経て、現在、神戸女子大学文学部社会福祉学科教授。障害者福祉論

二文字理明[ニモンジマサアキ]
1946年生まれ。1973年広島大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。大阪教育大学障害児教育学科助手、同学科講師、助教授を経て、現在、大阪教育大学教養学科人間科学専攻発達人間福祉学コース教授。ユネスコJury。障害者福祉、北欧の教育および社会論専攻

藤田和弘[フジタカズヒロ]
1942年生まれ。東京教育大学大学院教育研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。東京教育大学教育学部助手、筑波大学心身障害学系講師、助教授を経て、同教授。2003年4月九州保健福祉大学社会福祉学部教授。日本特殊教育学会理事、日本LD学会理事、日本K‐ABCアセスメント研究会理事長、日本リハビリテーション連携科学学会副理事長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品