エリア・スタディーズ
キューバを知るための52章

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750316642
  • NDC分類 302.591
  • Cコード C0336

出版社内容情報

音楽やスポーツなどで日本でも関心の高まっているカリブの社会主義国キューバ。本書は、歴史や政治経済、社会、芸能はもとより、「コーヒー」や「葉巻」、「ラム酒」といった、キューバならではのテーマも取り入れ、ラテンの小島の奥深い魅力を余すところなくお伝えする。

1 世界でもっとも美しい島から砂糖の島へ

 第1章 コロンブスによる「発見」――先住民の死滅、奴隷労働による繁栄へ
 第2章 キューバ人の形成――「キューバの精神は混血なのだ」
 第3章 砂糖モノカルチャーの形成――米国の砂糖農場への道
 第4章 海賊の時代――要塞都市の誕生
 第5章 ナルシーソ・ロペスの悲劇――第一次独立戦争1
 第6章 「ヤラの叫び」――第一次独立戦争2
 第7章 バラグアの抗議――第一次独立戦争3
 第8章 ホセ・マルティ――第二次独立戦争1
 第9章 メイン号爆発の不思議――第二次独立戦争2

2 カストロの革命

 第10章 モンカダ兵営襲撃――革命のはじまり
 第11章 平等主義社会――「乏しきを分かち合う」
 第12章 フィデル・カストロ・ルス――国民を一つにする不思議な魅力と求心力
 第13章 エルネスト・チェ・ゲバラ――人びとの心を捉えて離さぬ「放浪の旅人」
 第14章 メルバ、アイデー、セリア――キューバ革命女性群像
 第15章 グランマ号――革命勝利は嵐に揺れるヨットに托された
 第16章 キューバとソ連――援助は受けるが従属せず
 第17章 反革命軍侵攻 第30章 アンゴラ派兵――ルーツでの戦い
 第31章 国際主義――キューバで学ぶ第三世界の青年たち
 第32章 マチスモから女性解放へ――「フェミニスト」カストロの大きな功績
 第33章 メディア――共産党機関紙『グランマ』
 第34章 カリブ海の小さな科学大国――バイオテクノロジーを生かした有機農業
 第35章 スポーツとオリンピック――勝つことに意義がある

5 豊かな芸術――サルサ、ヘミングウェイ、世界遺産

 第36章 混血の果実――キューバ音楽1
 第37章 ポピュラー音楽の展開――キューバ音楽2
 第38章 主な音楽家たち――キューバ音楽3
 第39章 キューバ国立民族舞踊団――フォークロアの舞台化
 第40章 キューバの宗教――聖人(サント)と霊の世界
 第41章 キューバ文学――カリブの豊かなイマジネーション
 第42章 新世代作家とその文学――自国の現実を再発見
 第43章 ヘミングウェイの家――大作家後半生の避難所
 第44章 キューバ映画――新ラテンアメリカ映画の担い手を育成
 第45章 ウィフレド・ラムからカーチョまで――キューバ美術の巨匠たち
 第46章 ハバナの風景――キューバ

 一九九〇年代前半には公称二〇〇〇人にとどまっていた日本からキューバへの観光客が、二一世紀を迎えた今日では一万人を超える勢いだという。
 キューバ自身が観光立国の道を邁進している事実と相まって、確かに九〇年代には日本でもキューバをめぐるさまざまなエポックが持ち上がったことが記憶に残る。
 一九九二年、「ノーチェ・トロピカール」公演でキューバ音楽ブームの端緒となり、
 同年、バルセロナ五輪でのキューバチームの活躍に世界中が度肝を抜かれ、
 一九九三年、ハリケーン被害に対して日本での支援運動が広がり、
 一九九四年、映画「苺とチョコレート」公開でキューバ社会に対するイメージが変化し、
 一九九六年、アトランタ五輪でまたしてもキューバチームが大活躍し、
 一九九七年、チェ・ゲバラ没後三〇年でゲバラTシャツが街にあふれ、
 一九九八年、日本人移民一〇〇周年で交流が成熟し、
 一九九九年、キューバでジャパン・ウィークが開催され、
 二〇〇〇年、映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」がブームになった。
 もちろん、この間には、米国の二度にわたる経済封鎖の強化(トリチェリ法とヘルムズ=バートン法の施

目次

1 世界でもっとも美しい島から砂糖の島へ
2 カストロの革命
3 ソ連消滅のあとに
4 「キューバ風社会主義」
5 豊かな芸術―サルサ、ヘミングウェイ、世界遺産
6 クレオール世界

著者等紹介

後藤政子[ゴトウマサコ]
神奈川大学教授。ラテンアメリカ現代史専攻

樋口聡[ヒグチアキラ]
フリーライター、旅行作家、写真家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sobbit

1
11月にキューバに行くために読んだ。キューバ革命に関する本は様々あるが、初めてキューバ革命について学ぶ私にとってこの本が雑すぎず細かすぎずちょうどよかった。スペイン支配時代についての説明もあったので、キューバに実際にいってゲバラ関連以外の観光地も知的に楽しめた。2018/11/15

ようこ

1
キューバ旅行前に読みました。全くの0知識だったキューバの歴史や成り立ちについて、この一冊でかなり知ることができました。文章も平易で読みやすいです。2015/03/10

asan

0
少し古いけど、キューバの文化、歴史がわかる本。 キューバのものといえば、コーヒー、葉巻、ラム酒。 キューバのよいところは変わらなければいいなぁ。2016/08/17

H. Carlos

0
★★★★☆ キューバの歴史と現状がよくまとまった本で、とても参考になりました。2016/04/14

zorori12

0
カテゴリーに分けてキューバを論じている。わかりやすいし学術的でもある。キューバ史を読み込んでいる立場からすると、誇張しすぎな表現や誤記など気になってしまうがとてもいい本。2016/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/109862
  • ご注意事項

最近チェックした商品