出版社内容情報
江戸時代に日本を訪れた12度の朝鮮通信使は日本の朝野に大きな足跡を残しました。幕府はその権威が海外にまで及んでいることを誇示しようとし,各藩の大名は幕命に従って丁重に朝鮮使節一行を迎えました。学者・文人は争って筆談や詩文の応唱を求め,民衆にもはかりしれない影響を残しました。今,日本の近世はこの善隣外交史の視点から改めて書換えを求められているといっても過言ではありません。本書は近代に先立つ日朝関係史を重要文化財を含む第一級の絵図や絵画,および通信使の使節が記録した使行録の原文を年次毎に収録した画期的な資料集です。さらに各巻ごとにその時代背景や日朝の文人たちの交流の実相を解説し,初学者にもわかりやすく編集しました。日本と日本人の国際化の原点を改めて問いなおし,東アジアの未来を考える基本文献として座右に備えるべき必携の図書であります。図書館,研究室,書斎にぜひご常備ください。
[推薦]
上田 正昭(京都大学名誉教授)
田中 健夫(東京大学名誉教授)
奈良本辰也(歴史学者)
朴 永 錫(大韓民國國史編纂委員会)
絵図 朝鮮国書捧呈行列図[辛基秀蔵]/正徳度・朝鮮通信使行列絵巻[佐賀県教育委員会蔵]/上判事第二船図(宇和島伊達家川御座船)[伊達事務所蔵]/淀川の「黄金船」上々官第三船図(長府毛利家御座船)[辛基秀蔵]/狩野常信筆・趙泰億像[韓国国立中央博物館蔵]ほか
使行録 ☆趙泰億「東槎録」[ソウル大学校奎章閣文庫蔵],任守幹・李邦彦「東槎録・内題『東槎日記』」,金顕門「東槎録」
内容説明
十二度に及ぶ朝鮮通信使節の足跡から、今日の東アジアの未来を考える画期的資料集。
目次
図版
遺墨
1711年(正徳度)の絵画と朝鮮通信使
辛卯正徳度通信使とその時代
正徳度の筆談唱和と遺墨関係資料
使行録 史料解題
正使趙泰億「東槎録」
副使任守幹・従事官李邦彦「東槎録・内題『東槎日記』」
押物通事・金顕門「東槎録」
付録(正徳度朝鮮通信使行路図;正徳度朝鮮通信使旅程;正徳度朝鮮通信使関連主要著作・論文目録)