内容説明
牧里地域福祉研究をふり返り、これからの地域再生を考える。牧里毎治の地域福祉論を振り返るとともに、薫陶・刺激を受けた研究者たちが「地域福祉に“今”、そして“これから”求められるもの」を、各々の研究的立場から議論し、論題に深く切り込む。
目次
第1部 牧里研究を振り返って―牧里地域福祉論とは何だったのか(社会福祉法以前の在宅福祉・施設の社会化研究;社会福祉法以前の地域組織化研究 ほか)
第2部 地域福祉の主体および方法・対象(地縁型コミュニティと社会福祉協議会;地域福祉は「幸福」と向き合えるのか ほか)
第3部 主体・対象の多様化、ネットワークと政策化(地域福祉とローカル・ガバナンス;地域福祉計画における計画項目の形成および評価システムの構築 ほか)
第4部 福祉国家の視点から(地域福祉とメタ・ガバナンス―日英の貧困戦略の比較研究;ローカリティとグローバリゼーション ほか)
著者等紹介
牧里毎治[マキサトツネジ]
大阪市立大学大学院生活科学研究科(博士課程)退学。現在、関西学院大学人間福祉学部教授
川島ゆり子[カワシマユリコ]
関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。現在、花園大学社会福祉学部教授
加山弾[カヤマダン]
関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(人間福祉)。現在、東洋大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。