目次
生活の質:概念の発展
生活の質と個人的に充実した活動
個人、理論、現実に焦点を当てて―個人生活を通しての関連づけ
生活の質:用語の広がりと測定への視点
成人重度障害者の生活の質評価
生活の質の次元分析
生活の質の評価
障害をもつ人と家族との相互作用に重点をおく発達システム論アプローチと物語アプローチ
生活の質:障害児にかかわる問題
知的障害者の高齢化と生活の質に関する生態学的視点
知的障害者の生活における性の権利と侵害
環境デザインと生活の質
変化と必然性:障害者の創造的活動、幸福と生活の質
生活の質と人間の精神性との関係
生活の質と専門教育
21世紀障害プログラムにおける生活の質の概念
著者等紹介
ブラウン,ロイ・I.[ブラウン,ロイI.][Brown,Roy I.]
南オーストラリアフリンダーズ大学特殊教育・障害研究学部長、教授
中園康夫[ナカゾノヤスオ]
1960年関西学院大学大学院文学研究科修士課程修了(社会学専攻)。1976年ハイデルベルグ大学留学。1988年英国CMHERA(地域精神遅滞教育調査研究所)留学。1989年‐1995年四国学院大学学長。現在、吉備国際大学教授
末光茂[スエミツシゲル]
1967年岡山大学医学部卒業。旭川児童院指導員。1968年旭川児童院医師。1988年旭川児童院院長。1991年川崎医療福祉大学教授。1999年旭川荘医療福祉センター所長。現在、社会福祉法人旭川荘専務理事。川崎医療福祉大学教授。全国重症心身障害児(者)を守る会理事。岡山市児童福祉審議会副議長。日本重症児福祉協会参与
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。