出版社内容情報
敗戦直後からGHQの主導で行われた教育改革によって、男女平等の精神に基づく女性の大学教育が成立した。その後、1950年代初頭までの間、全国各地で女子大学の設置が相次いだほか、男子大学の共学大学化が進んだ。
日本における女性の大学教育の成立について、特性教育の行方にも言及しつつ、豊富な資料をもとに検証する。女子高等教育史に関心を持つすべての人、必読の書。
目次
序章
第1章 戦後旧学制下の女性の高等教育改革をめぐる動向
第2章 新学制の確立過程と女性の大学教育
第3章 CI&Eの改革方針と女子大学設置の条件整備
第4章 新制女子大学の設置とその特徴
第5章 女子高等教育機関の共学大学化
第6章 共学大学の成立とその諸相
終章
著者等紹介
湯川次義[ユカワツギヨシ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)青山学院大学。1951年宮城県栗原郡に生まれる。2002年早稲田大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 柔訳老子の言葉