平和研究<br> 「沖縄問題」の本質―平和研究〈第54号〉

個数:

平和研究
「沖縄問題」の本質―平和研究〈第54号〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657200099
  • NDC分類 302.199
  • Cコード C1330

内容説明

沖縄の「平和と自立」を見つめる。なぜ日米安保体制の矛盾が「沖縄」に集中したのか。これまでの平和研究の積み重ねが、「沖縄問題」のさらなる深部に迫り、その「本質」への究明につながる。

目次

依頼論文(日本の政治の根幹をなす沖縄への暴力―国際人権法に基づく人権と自己決定権の沖縄からの訴え;琉球/沖縄差別の根底にあるものは何か―憲法の視点を交えて;沖縄をめぐる依存/自立の議論を再設定するための歴史的文脈―1950~60年代の政治社会状況を中心に;沖縄のヤンキーの若者と地元―建設業と製造業の違いに着目して)
投稿論文(普天間飛行場の返還を阻む構造的要因の考察―日米軍事戦略の視点から;沖縄の被爆者問題の再考察―現代における証言の意味;構造的暴力論から「緩慢な暴力」論へ―惑星平和学に向けた時空認識の刷新に向けて;胎児性水俣病世代の未認定患者への補償と福祉)
書評(憲法が守るものと基地が守るもの;沖縄に基地があることは「当たり前」なのか)

最近チェックした商品