内容説明
賃金に関するトラブル、労働時間に関するトラブル、休憩・休暇に関するトラブル、弁償・罰金に関するトラブル、仕事内容に関するトラブル、いじめ・嫌がらせに関するトラブル、労災に関するトラブル、辞めるときのトラブル。“学業に支障をきたすほどの労働を強いるアルバイト”にどう対処すればよいのかをアドバイスする。
目次
ブラックバイト・チェックシート
対処マニュアル
知っておきたいワークルール
学生アルバイト用「労働条件通知書」
困ったときの相談窓口
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
D21 レム
19
ブラックバイトの実態。重い責任を追わされ、やめたければ次の人をさがせと追い詰められる学生。非正規雇用の問題の行き着く先は若者に、ということか。労働に関する法律を知ることは、ものすごく、大切なことだ!2016/08/19
白義
16
学生アルバイトといっても、労働法の全てのルールに保護されるし、もちろん有給だって労災だってある。しかし実際働くことを考えるにはまだ若い学生は労働法に無知だったりする事も多く、それを食い物にする企業も後を絶たない。そんなか弱き学生達のためシフトの強要、残業代など具体的な事例を例にブラック企業から権利を勝ち取ることを教える有益な手引き書。基本的に多くの労働法本と内容は同じだが「学生を雇う以上雇用主は学生の本分である学業に配慮する義務があるのでそれを無視したシフトはそもそも無効」など主旨に合ったアドバイスがいい2016/07/03
長野県高校図書館クラブ
2
最近お疲れ気味の生徒に理由を聞くと「アルバイトをなかなか休ませてもらえない」とのこと。「タイムカードを押す前や、押した後にも仕事がある」など他にもいろんな話を聞きます。アルバイトでも労働法のルールが適用されるし、契約違反になるかもしれないと話すと納得してくれます。「有給休暇だって働き方によってはとれる」と話すとビックリしています。自分のおこづかいのためだけではなく、進学の費用を貯金していたり、高校でかかる学費を自分で稼いでいる生徒もいるので、労働法の基本を知っておくことはとても大切だと感じます。2017/01/03
yo yoshimata
1
早稲田大学の出版部がつくり、学生に配布して活用を呼びかけたという一冊。学生に寄り添う叙述もよかったです。2016/08/09
-
- 和書
- 集落地理学の展開