内容説明
内外金融制度の理論・歴史・実証の最新研究。国内外で決定される様々な政策に関して、その内容と効果を金融制度の面から明らかにする。
目次
第1部 国内金融制度の歴史的展開とその評価(頼母子講から無尽会社へ―理論と歴史;マイクロクレジットとグループ貸付―Stiglitzモデルの再考;信用保証と代位弁済の地域的格差―都道府県別パネルデータによる実証分析;金融政策の効果―日本のデータを用いた実証分析)
第2部 通貨制度選択と開放マクロ経済政策(小国マンデル・フレミング・モデルの再考;外国為替市場におけるボラティリティ波及効果に関する一考察;ターゲットゾーンの実証的再評価)
著者等紹介
清野一治[キヨノカズハル]
早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。