目次
憲法編(法律成立の効果;合憲性審査権の法理の歴史的展開―第1部 ドイツにおける理論的展開;議院法「委員会議原案」の起草―議院法の制定過程・その1;憲法第98条第2項―解釈と理論;宮沢憲法学の1側面;立憲主義と軍隊;司法権と「公開裁判原則」―特に情報公開法制との関連において;英国議会庶民院の委員会制度について―近年の動向と若干の考察;古典的収用概念の崩壊について;平答原則序論―西ドイツ連邦憲法裁判所の判例の展開;ドイツ民主党の衰亡と遺産―ブルース・B.フライの近著を読んで;会期不継続の原則―プロイセンにおけるその沿革;二つの「自由」、または「公正」の代価―1984年のフランス新聞法制を素材として;栄典法制おぼえがき―憲法と法律・命令論)
行政法編(国賠訴訟における「反射的利益論」;プロイセンの初期の行政裁判制度における訴訟形態について―学校、道路、河川等の事業の事件に見る当事者訴訟と抗告訴訟の分化;アメリカにおける排他的プリインフォースメント訴訟;土地区画整理制度と財産権保障―いわゆる「無償滅歩」をめぐって;国際租税法の基礎的考察;裁量零収縮論と“結合空間の費消的否定論”;フランスにおける法規命令的通達法理の現代的変容―誘導的行政手法の出現との関連で)
-
- 和書
- 日本最古の文字と女神画像



