- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
内容説明
第1部では、スクールリーダーシップの在り方に関して、質問紙調査結果の分析を含めて考察。また、学校の危機管理とスクールリーダーシップの在り方について、地震防災、いじめ事件対応、教職員の不祥事防止という具体的事例をもとに総合的に考察。第2部では、我が国の生徒指導のこれからの在り方と、生徒の規範意識・道徳性の育成について、日米比較をもとに考察。第3部では、3つの県立高等学校に校長として務めた著者が、それぞれの学校の特色を生かしつつ改革・改善を実行し、次代へバトンを渡すべく力を尽くした長年にわたる経験を詳述。
目次
第1部 学校の危機管理とこれからのスクールリーダーシップの在り方(学校の危機管理について;スクールリーダーシップについて;学校の危機管理とこれからのスクールリーダーシップの在り方について)
第2部 我が国の生徒指導のこれからの在り方と規範意識・道徳性の育成に関する日米比較考察―米国オレゴン州の公教育を視察して(我が国の学校における生徒指導;米国オレゴン州コーバリス市の公教育における生徒指導・道徳性の育成;我が国の生徒指導のこれからの在り方)
第3部 サーバントリーダーシップを目指して―私の校長修行・式辞・折々の記(愛知県立大府東高等学校において(1999.4~2004.3)
愛知県立中村高等学校において(2004.4~2005.3)
愛知県立旭丘高等学校において(2005.4~2010.3)
式辞・折々の記)
著者等紹介
岡田順一[オカダジュンイチ]
1949年愛知県に生まれる。1973年京都大学理学部卒。愛知県教育委員会指導主事、課長補佐、主幹等を経て愛知県立高等学校長(大府東、中村、旭丘)、愛知県公立普通科高等学校長会会長、愛知県公立高等学校長会副会長、愛知県高等学校野球連盟会長、日本理化学協会副会長などを歴任。現職:南山大学教職センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。