絵本で素敵な学級づくり・授業づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784654018994
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

内容説明

小学校で絵本を効果的に使うためのメソッド!小学校で役立つ絵本100余を紹介。

目次

第1章 絵本で学級づくり―手探りでスタート(新任で一年生の担任に―「学級文庫」の充実を図る;学級文庫の作り方 ほか)
第2章 絵本で学級づくり―少しずつ本格的に(高学年の担任を経験して;子どもとの出会いの日に読む絵本 ほか)
第3章 国語教材と絵本の関係(国語教材としての絵本;国語教科書に採用されている絵本リスト ほか)
第4章 絵本で学級づくり―実践編(できるだけ具体的なお話を;一冊の絵本から発展その1『月夜のみみずく』 ほか)
第5章 絵本の力を伝えよう(絵本の力を伝えるために―絵本のお店づくり;絵本の力を伝えるために―絵本のお店での経験 ほか)

著者等紹介

桜田恵美子[サクラダエミコ]
NPO法人さくら文庫代表理事。おてて絵本普及協会大阪支部代表。C1カロムグランプリ大阪・大阪支部代表。一般財団法人出版文化産業振興財団JPIC読書アドバイザー。NPO法人絵本で子育てセンター絵本講師。絵本セラピスト協会絵本セラピスト。銀行員や会計事務所、パソコン講師を経て、2003年4月小学校教諭となる。2012年3月まで9年間、大阪府吹田市立小学校に勤務。2012年4月、大阪市内に絵本専門店(さくら文庫)をオープン。2013年3月、絵本の力を広げる団体NPO法人さくら文庫を設立。2014年4月より大阪府小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろくま

16
著者は元小学校教諭。教員をやめて本屋さんになった方。そして今はまた、教員をやっているのかな~!?朝や帰り、授業の始めなどに読み聞かせを取り入れていたそう。その実践や本の紹介がされています。すぐに読んでみたい本ばかりで、早速何冊も注文してしまいました(*´▽`)絵本は割りと読んでいる方だと思っていましたが、メジャーではない本もたくさん紹介されていたので新鮮でした。本の読み聞かせを続けていこうと強く思いました(*´▽`*)2019/08/06

MIKI(magicrose)

10
著者の桜田恵美子さんは、子どもたちと絵本や児童書を読むことを「読み聞かせ」ではなく「読み語り」と呼ぶ。もうそれだけで、桜田さんという方に好感を抱く。その上、桜田さんのクラスの「読み語りを聞く時のルール」が良い。"聞きたくない人は聞かなくてもいい""聞いている人の邪魔になることをするのはナシ"。すっかりファンになってしまった。時間を見つけて図書館に通って本の中で紹介されている絵本を片っ端から読んでみたい。歩いて通えばウォーキングもできて一石二鳥♪2019/07/21

ゆー

5
絵本で学級作りをすると、ホント温かいクラスになりますよね。初めて知る本もあって参考になったが、結構私の選書センスもなかなかだと思ったりして(笑)2015/05/11

mori

3
先日、お会いできたのでご著書を読む。やりたいことを持っていて自由ですてきな方だった。職業としての教師という枠を超えているところもすてき。絵本で学級のこどもたちの心が育っていく実践や授業での活かし方、子どもたちの反応がよかった本などの紹介も嬉しい。絵本のもつ可能性を考える一冊。2015/05/09

Mayuko Kamiwada

2
毎日、いたるところで絵本の読み聞かせをおこなっていた著者。 絵本の力を使って、授業や学級づくりをおこなった。 教員として働いてきた時のブックリストが掲載されているので、参考にしたい。2022/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8033343
  • ご注意事項

最近チェックした商品