内容説明
学習の年間計画と連動した学級表現活動の実際を、月ごとのねらいをふまえて、イラストを交えて展開。学級表現活動にすぐに役立つアイデアも月ごとに紹介。
目次
学級表現活動のすすめ
4月・さあ学級のスタート!仲間をつくろう
5月・若葉の季節!自然に親しもう
6月・楽しい雨季の過ごし方
7月・夢は宇宙に!七夕への願い
8月・自然をからだいっぱい体験しよう
9月・みんなで挑戦!学びへの楽しさ
10月・体力づくりへチャレンジ
11月・創り、伝える喜びを分かち合おう
12月・からだで伝え合う表現活動
1月・伝承遊びに親しもう
2月・自分の成長をふりかえらせる
3月・別れの演出と希望へのジャンプ
著者等紹介
小川信夫[オガワノブオ]
川崎市総合教育センター所長、玉川大学学術研究所客員教授を経て、現在、現代教育文化研究所所長。学校学級経営の分野の専門研究とともに、表現教育の研究にも力を注ぎ、日本芸術振興財団演劇専門委員、文化庁文化政策推進会議演劇専門委員、東京都優秀児童演劇審査委員などを歴任。現在、日本児童演劇協会常任理事。劇作品も多く、平成2年度、川崎市文化賞授賞。日本人間関係学会、日本国語教育学会、日本児童劇作の会等に所属
高橋洋児[タカハシヨウジ]
横浜国立大学教育学部卒。川崎市教育委員会指導主事、指導課長、教職員部長を経て、川崎市総合教育センター所長を歴任。この間、関東甲信越教育研究所連盟理事、指定都市教育研究所連盟主査などの職を通じて「学校経営に関する研究」や「生きる力を育む理論と実践の研究」に努める。現在は、川崎市総合教育センター参与として、教育行政と実践現場との研究・研修の企画推進に当たる。現代教育文化研究所理事も兼任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。