シリーズ実践仏教<br> 現世の活動と来世の往生

個数:

シリーズ実践仏教
現世の活動と来世の往生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784653045724
  • NDC分類 181.4
  • Cコード C0315

内容説明

仏教者は孤高の思想家ではない―「行像」と呼ばれる仏教儀礼の諸相を「律」(生活規範)に見出し、教理や教説を説いた文献資料からでは可視化され難い仏教者の姿を明らかにする。「浄土へ往生する」こと、「現世で仏になる」こと―相反すると考えられる二つの異なる教義を前に、仏教者たちはいかに思考し、どのような行為をもって来世に想いを託したのか。

目次

第1章 律に説かれる宗教活動―インドにおける「行像」(「根本説一切有部律」とは;「行像」とは;「根本説一切有部律」に説かれる「行像」;いつ「行像」は開催されたのか)
第2章 往生の秘訣―平安日本の臨終行儀(密教儀礼と浄土の願い―問題とならない二つの融合;密教的臨終の姿勢;密教的な臨終行儀のやり方;実範―真言行者にとっての臨終行儀;覚鑁―密教儀礼としての臨終行儀 ほか)

著者等紹介

岸野亮示[キシノリョウジ]
1977年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科修士課程修了、博士課程指導認定退学。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士。京都薬科大学一般教育分野講師。専攻は仏教学

ストーン,ジャクリーン・I.[ストーン,ジャクリーンI.] [Stone,Jacqueline I.]
1949年カリフォルニア州・バークレー生まれ。プリンストン大学宗教学部名誉教授。専攻は日本仏教

中山慧輝[ナカヤマケイキ]
1991年福井県生まれ。京都大学文学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員DC2。専攻はインド仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非実在の構想

3
前半は律で後半は往生。 律は六種類現存し伝持する部派が異なるとされているが、内容が共通し所属部派も律の中に明記されている訳ではなく訳経僧の証言など状況証拠によるに過ぎない。一般に律によってアイデンティティを獲得し他の部派から区別されるものとされるが、そうでなければ部派とは一体何になるのだろうか。 法然以前では極楽往生のために密教儀礼が取り入れられることがあり、浄土教と密教の違いに頓着するものはあまりいなかった。教理は現代人が考えるほど強固なものではなく透過性を持つ。 両編とも常識を突き崩される。2020/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15382469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品