目次
第1部 司馬遼太郎から梅棹忠夫へ(司馬遼太郎の手紙;大きな幸福―梅棹学について)
第2部 民族と国家、そして文明(21世紀の危機―少数者の反乱が地球をおおう;民族の原像、国家のかたち ほか)
第3部 日本および日本人について(日本は無思想時代の先兵;日本人の顔 ほか)
第4部 追憶の司馬遼太郎(知的会話をたのしめたひと、司馬遼太郎;司馬遼太郎さんとわたし ほか)
著者等紹介
梅棹忠夫[ウメサオタダオ]
1920(大正9)年、京都市生まれ。1943(昭和18)年、京都大学理学部卒業。1944(昭和19)年から、モンゴル、アフガニスタン、東南アジア、アフリカ、ヨーロッパなどで、民族学的調査に従事。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長、同館顧問、(財)千里文化財団会長。国立民族学博物館名誉教授、京都大学名誉教授。理学博士。朝日賞、国際交流基金賞などを受賞。文化功労者。文化勲章受章。専攻は民族学、比較文明学。2010(平成22)年7月3日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ストーリーでわかる! 法務部の仕事12…