フィールドワーク選書<br> アンデスの文化遺産を活かす―考古学者と盗掘者の対話

個数:
  • ポイントキャンペーン

フィールドワーク選書
アンデスの文化遺産を活かす―考古学者と盗掘者の対話

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784653042365
  • NDC分類 268
  • Cコード C0339

内容説明

遺跡をめぐる破壊と対立を乗り越えた先にあるものとは。現地の人びとの多様な価値観や歴史観に触れながら文化遺産を継承する意味を考え、実践する。

目次

序章 フィールドワーク前夜―アンデスの遺跡をめぐるある事件
第1章 遺跡はどうして壊れるのか
第2章 不法占拠と遺跡の破壊
第3章 盗掘者の論理
第4章 ミイラの帰属をめぐる攻防
第5章 インカに虐げられ、インカを愛する人々
第6章 集合的記憶の生成

著者等紹介

関雄二[セキユウジ]
1956年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。東京大学助手、天理大学助教授を歴任し、現在国立民族学博物館教授。専門はアンデス考古学・文化人類学。1979年以来、ペルーを中心とした発掘調査と並行し、文化遺産の保全と開発の問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シルク

11
やっと読んだ~。数年前から大津市立図書館で背表紙を見ては「いつか読もう」と思っていた。美少女ミイラのフワニータちゃんについて、書いてあるらしかったから。…が、この先生の文章、わたくしには読みにくかっただ~(汗) いくら読んでも、わたくしの、皺のあんまないツルツルの脳の表面を「つるん!」と滑って、一向に内容が頭に入らんと、いうか…。特に本の前半。だけど、本の後半(フワニータちゃんに関する記述含む。)はなかなか面白かった。地元のごくごく普通の素朴なひと達と、博物館運営していく体制を作り上げていくさまは、見事。2023/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8010722
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品