出版社内容情報
小学4年国語の教科書の「本のPOPや帯を作ろう」に準拠。帯の役割の解説、プロのオススメ帯をタイプ別に紹介。実践編として、本の選び方から読書メモ(コピーもQRコードからのダウンロードも可!)の書き方、帯作りの詳しいプロセス、さらに道具や書体、飾りケイまですべて網羅した決定版!
内容説明
図書館や書店で、本のPOPや帯を見たことはありますか?本の魅力を伝え、おすすめするためによく使われているものです。この本では帯作りのコツやプロのアイディア例などをたくさん紹介しています。ぜひ、自分でも作って、誰かに本をおすすめしてみてください!
目次
帯ってどんなもの?
本の帯を作ろう!
本の「つくり」はどうなっているの?
どんな帯があるの?
帯作りにチャレンジ!
気をつけよう!―やってはいけないこと
チャレンジ 作品をコンテストに応募してみよう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
53
夏休みに学童でやってみようかなと思って借りた。しかし、この帯作りはなかなか本格的で、相当読書好きの子がじっくり取り組む創作活動だと感じた。帯よりもPOP作りの方がいいかもしれない、と思い直す。2024/06/23
遠い日
6
「読書を楽しむ 帯・POP作りのスゴ技」シリーズ。図書館で借りる本も帯をうまく切り抜いて中表紙に貼ってくれていることが多い。それを読んで、期待値を上げたりもする。POP同様、本の内容を軽くキャッチするのに役に立つ。そして、帯は度々変わるのが楽しい。例えば何か賞をとったりすると変わって、その本の魅力をさらに押し上げる。本は読む前からこういう楽しみがあるのがいい。2024/04/11
アンパンコ
1
本好きの私。趣味で自分だけの帯を作りたいと思って読んでみました。ハードル高い。帯の作り方が分かって楽しめました。そのうち作りまーす!2024/10/27
KSMKNN
1
本の帯を書いてみたくなります2024/05/22
-
- 和書
- 日本居酒屋遺産 東日本編