- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
第1章 仏像がよくわかる
第2章 如来
第3章 菩薩
第4章 明王
第5章 天部
第6章 その他の仏像
第7章 奈良・京都の仏像めぐり
著者等紹介
大谷徹奘[オオタニテツジョウ]
薬師寺副執事長。龍谷大学文学部仏教学科卒業、同大学院修士課程修了。1999年春全国各地で「心を耕そう」をスローガンに法話行脚。2017年6月薬師寺副執事長就任。奈良少年院・大阪矯正管区篤志面接委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そら
25
最近仏像巡りをしているので参考になるかなと。行きたいお寺が増えました(^^)。2018/07/03
遠い日
10
「修学旅行・事前学習」とサブタイトルがついている。修学旅行、行きませんが、それくらいわかりやすくまとめられていて、実際に行って見たくなります。近くのお寺ばかりなのに、もったいないこと。仏像のそれぞれのポーズにはちゃんと意味があることが興味深い。見ているだけでも、ご利益ありそう。2020/01/14
moe
3
修学旅行・事前学習と副題がついているとおり、小学生でも読めるわかりやすい仏像解説。奈良、京都の地図まで付いています。仏像の種類や特徴がイラスト入りでよくまとまっています。2018/01/27
hirame
1
これも◎2024/08/30
のん@絵本童話専門
1
仏像が好きで仏像の本を何冊読んでもなかなか基礎知識が定着しない私ですが、これは小学生にもぴったりでわかりやすいーーー!これをノートに取ることで少しは覚えたい!仏像の基礎知識から始まり、如来、菩薩、明王、天、そのほかと位ごとに分け、それぞれ位ごとに釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来…と特徴を説明している。先日醍醐寺で、なんでお坊さんの仏像が?となったので、その他の区分けまで説明されていてよかった!それになんで鬼じゃなくて人踏んでるんだろう?ってなったから、ちゃんと知ってから行きたかった!(シヴァ神)2024/01/30
-
- 和書
- 民事訴訟法 有斐閣新書