出版社内容情報
早世の詩人が残した2冊の詩集とたくさんの詩稿から編んだ選集
生前のエピソードとともに100余のことばを紹介
昭和2年、29歳で亡くなった詩人八木重吉は、生きることの本質、孤独や幸福をみつめ、とことん短く平易な言葉に著しました。
同時代の草野心平や高村光太郎からも高評化を受けた詩のほか、日記・手紙からも拾った言葉を通して重吉の人となりが浮かびあがります。
内容説明
せつなく、だけど楽しい、星のような世界。かなしみと孤独のなかで、重吉がつかんだ透明なこころとは。
目次
あのころ
こころよ
草にすわって
ひとすじに
かなしかった
ふしぎがあったら
おかあさん
よい顔になあれ
花がふってくる
おやすみ
ひとつきりのみち 八木重吉の生涯
著者等紹介
澤村修治[サワムラシュウジ]
評伝作家。1960年東京生まれ、千葉大学人文学部卒業。2010年、2冊の単著を上梓して活動を始める
よこてけいこ[ヨコテケイコ]
童話作家、日本児童文芸家協会会員。1961年神奈川県藤沢生まれ、大妻女子大学文学部卒業。『児童文芸』創作コンクール(現つばさ賞)・幼年部門最優秀賞、家の光童話賞・優秀賞、志木市いろは文学賞・佳作ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。