出版社内容情報
悲惨な事件のその後に音楽の祝福が。全編にとん、たたんの麦ふみの音が通底音となり、人が音楽を必要とするわけを心に響かせる物語。 中学生
ぼくたち三人がその港町にたどりついたのは、ぼくが赤ん坊の頃だった。数学教師の父と、町の吹奏楽団のティンパニストの祖父とのささやかな生活。しかし、「おだやかな紳士」と町の人から言われる祖父は、こと音楽が絡むと常軌を逸したところがあった。なにしろ、孫のぼくを楽器として育てようとしていたのだから・・・・・・
内容説明
のちに街をおそった災難、用務員さんの事故、それに「ねずみ男」の最期を予言したときにさえ、クーツェの足音はしごく無表情だった。ぼくにしかきこえないかわいた声でクーツェはさまざまなことをぼくだけに告げた。淡々と麦をふみつづけながら。音楽家を目指した少年のビルドゥングスロマン。人生のでたらめな悲喜劇を、真実の音がつらぬく。物語作家いしいしんじ、驚嘆の大長編。
著者等紹介
いしいしんじ[イシイシンジ]
1966年、大阪に生まれる。京都大学文学部仏文学科卒
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
79
ここ2か月くらいの間に過去20年分の坪田譲治文学賞受賞作を固め読みし、どの本も受賞を納得しながら読了してきたが、これもまた格別な一作だった。ベストオブベストに推してもイイかも。ずいぶん前に文庫も買ってたはずだから探し出してきてもう一周味わおう。2016/06/11
あっちゃん
25
毎度、不思議な世界観!不思議についての答えは無し(笑)ただ世界に入るだけ( ̄∀ ̄)2014/05/07
そうたそ
16
★★☆☆☆ 著者の頭の中に流れる音楽がそのままこの作品の文章に乗せられ、こちらへ伝わってくるかのようである。それほどに心地よいリズム感とイメージを読み手に与えてくれるストーリーだった。著者の他の作品と同じく、この作品もまた大人と子供のための童話というような作風で、著者ならではの独特の文章や世界観が堪能できる。ただどうも個人的にはこの作風と合わないのか、この長さには途中で飽きがきてしまった。2020/11/29
ゆい
16
いやあ…石田衣良を読むつもりで、間違えて借りてしまった。ので、「え石田衣良さんどうしたの!?変わった文体!!」と思いながら3割ほど読んでしまいました笑 なんとも不思議な話で、ちょっと不気味。文学だなあと思います。そして音楽と、人の生き様と個性が美しく、はかなく描かれています。いやな事も辛い事もあるけれど、良い事もたくさんあるという一番基本的なことが、読み終わった後にじわじわ分かる。偶然素敵な本でした。2014/07/10
恋々
8
学校の図書室で借りたもの。 プラネタリウムのふたごが自分の中ではとても大切な本となってから、いしいさんの話を読みたいと強く思っていました。引かれたひとつの理由であったリズム感はやっぱり心地よかったです。 音楽が全編に流れている。一人の人間が歩む人生と世界はつながって、挟み込まれた事件は全部新聞記事になっていった。生まれ変わり続ける男は、この事件をすべて知って、生まれ変わっていくのだろう。喪失していく儚さは、心臓をぎゅ、と握られるような心地になった。2013/09/01