- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
出版社内容情報
都会から離れた夜の道路を走る1台の霊柩車。地方で急死した旅行者の遺体を都会へ届けるはずが…死体がない! いったいどこへ?
著者等紹介
星新一[ホシシンイチ]
1926年、東京に生まれる。東京大学農学部卒業。57年に日本最初のSF同人誌「宇宙塵」に参画。ショート・ショートと呼ばれる短編の新分野を確立し、千以上の作品を発表する。68年に、『妄想銀行』で第21回日本推理作家協会賞を受賞。97年没
和田誠[ワダマコト]
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして装丁、挿絵、絵本などを手がけるほか、映画監督、作詩・作曲家、エッセイストなど、ジャンルをこえた多彩な活動を続ける。1974年に講談社出版文化賞、1997年に毎日デザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
66
地元図書館の企画展示本。 想像のなかは次々と思い浮かぶ想像の中に無限に転生を続ける男の話。そして転生の行き着く先は…?今生きている現代日本も昔だれかが想像した世界なのかも…? あれは台所で黒光りするあれの話ではなく数日後にやってくるお盆になると頻繁に出てくる涼しい気分にさせてくれるあれの話です。日本は結構老舗企業が多いとされています。それなりのあれがでてくる企業は多いと思われます。守ってはくれますが決して甘やかしてくれないのでご用心。2018/08/09
ゆにこ
25
表題作の「死体ばんざい」がとても面白かった。皮肉な結末になるものが多いけど、自分だったらこの薬はどう使おうか、など想像するのが楽しい。2013/10/04
のり
12
久しぶりに星新一さん読んだ。中学生の時に、ハマって読んだことを思い出す。オチがわからないものもあるが古さを感じない さすが! 表題の死体ばんざいが一番面白かった。2017/07/28
Tanaka9999
11
文庫本で既読済、かな。一部は覚えがあったが、一部は覚えがなかった。未読だった可能性もある。ショートショートは軽く読めるし、YAセレクションということもあって字がつまってないこともあり、読んだページ数稼ぎに最適(苦笑)。こないだ亡くなられた和田誠さんの絵も味があるよな。全11編。「なにかの縁」、いつのまにか立場が逆転している話。そのあとどうなるのかが気になる。「影絵」、あぁ、やっぱり本人も亡くなってしまうのね。タイトルとあっている、という感じ。2019/10/25
エミ
11
別の星新一さんのショートショートと比べてしまうと、結末をぼかしすぎというか…わざとらしいというか…。(私の理解力が低いからかもです←)そして、タイトルにもなっている死体ばんざい。必要ないときは手に入るのに、必要なときにに手に入らないって事はよくありますよね!何ともその後が気になる…。今作はSF色が薄く、気軽に読めました。一話一話が短いのでちょっとした時におすすめです。2012/12/28
-
- 和書
- こんもりくん