- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
著者等紹介
ヘンリー,オー[ヘンリー,オー][Henry,O.]
1862年、アメリカ・ノースカロライナ州に生まれる。本名はウィリアム・シドニー・ポーター。銀行勤務時代に横領罪で起訴され有罪判決を受けるが、真相は不明。服役中から短編小説を書きはじめ、ニューヨーク庶民の哀歓をえがいて爆発的人気を得る。短編の名手として、アメリカのみならず世界にその名をとどろかせる。生涯272編の短編作品を残し1910年没
千葉茂樹[チバシゲキ]
1959年、北海道に生まれる。国際基督教大学卒業。児童書編集者をへて翻訳者として活躍
和田誠[ワダマコト]
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして装丁、挿絵、絵本などを手がけるほか、映画監督、作詞・作曲家、エッセイストなど、ジャンルをこえた多彩な活動を続ける。現在も約30年にわたって「週刊文春」の表紙(絵とデザイン)を担当している。1974年に講談社出版文化賞、1997年に毎日デザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しんごろ
178
八編からなる短編集。相手を思いやる気持ちこそが、最大の贈り物。知ってる話なんだけど、『賢者の贈り物』というタイトルだったんだ。知らなかったよ(笑)人生そんなに甘くないよと、オチがブラックなのが多かったかな。2021/08/14
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
100
「人生とはむせび泣きとすすり泣き、そして笑顔でできているものなのかもしれない。すすり泣きの比率がいちばん大きいのは、いうまでもないのだが」。『最後の一葉』と並んで有名な『賢者の贈り物』の一節。表題作を含む8篇を収録。冒頭、弁士のように作者自身が語りかけるスタイルはオー・ヘンリーでは少なくないけれど、『賢者の……』はこれが顕著ですね。「教訓ぽい」と言われる所以なのかも。悪漢の情けがハッピーエンドを生む『荒野の王子さま』、シニカルなユーモアが効いている『お金の神さまとキューピッド』が好きです。2015/09/05
これでいいのだ@ヘタレ女王
37
児童書で読むと、行間も広く読みやすかった。子供の頃に読んだっきりだったが、大人になって読むと また 少し違った感じ方が出来た気がする。この本の中では王道の賢者の贈り物、荒野の王子様、紫色のドレスが お気に入り。また他のシリーズも借りて読んでみたい2015/09/12
anne@灯れ松明の火
23
o・ヘンリー誕生日読書会に参加。昨年③まで読んだので、今年は④を。有名な「賢者の贈り物」、久しぶりに再読。和田さんの挿絵のショートカットのデラ、かわいらしい。映像よりラジオドラマで聞いてみたい。あとは、初読。「紫のドレス」が好きだった。友のために、自分の夢を諦めるメイダ。それにまったく気づいていないグレース。しかし、神はメイダをちゃんと見ていた! 風邪ひかずに、幸せになってね^^2015/09/27
yamatoshiuruhashi
20
私にとってO.ヘンリーと言えばこの表題作。長い髪が自慢のデラは夫へのクリスマスプレゼントのためにその髪をかつら屋に売り夫の懐中時計のためのプラチナの鎖を買う。夫のジムは祖父以来の高級懐中時計を売って妻デラのために鼈甲の櫛を買う。お互いにプレゼントを交換した時には、それぞれのプレゼントは無用のものとなっていた。皮肉な結末だけれど、お互いのために一番大切なものを手放してもプレゼントを贈りたいという思いを読めば若夫婦の愛情がしっかりと確かめられる素敵な作品。初めて本作を知ったのは赤塚不二夫の漫画でした。2018/01/18
-
- 和書
- 東京の美しい図書館