- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
内容説明
アメリカ文学を代表するショートストーリーの名手、現代ショートショートの源流がここに。すべて新訳で、初訳作品も多数収録。
著者等紹介
ヘンリー,オー[ヘンリー,オー][Henry,O.]
1862年、アメリカ・ノースカロライナ州に生まれる。本名はウィリアム・シドニー・ポーター。銀行勤務時代に横領罪で起訴され有罪判決を受けるが、真相は不明。服役中から短編小説を書きはじめ、ニューヨーク庶民の哀歓をえがいて爆発的人気を得る。短編の名手として、アメリカのみならず世界にその名をとどろかせる。生涯272編の短編作品を残し1910年没
千葉茂樹[チバシゲキ]
1959年、北海道に生まれる。国際基督教大学卒業。児童書編集者をへて翻訳者として活躍
和田誠[ワダマコト]
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして装丁、挿絵、絵本などを手がけるほか、映画監督、作詩・作曲家、エッセイストなど、ジャンルをこえた多彩な活動を続ける。現在も約30年にわたって「週刊文春」の表紙(絵とデザイン)を担当している。1974年に講談社出版文化賞、1997年に毎日デザイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
94
「健やかなるときも、病のときも、たがいに愛さず、敬わず、従わざることを誓い、離婚するものなり……」。慰謝料は5ドル。でも、それがない。立会いを引き受けた判事のちょっとトホホな名裁き(表題作)。いずれも甲乙つけがたい8篇のショートストーリー。新潮文庫の大久保康雄氏訳で親しんでいた物語が千葉茂樹氏の新訳で生まれ変わったように感じられます。このシリーズは本当にお勧め。和田誠氏の挿絵の印象と相まって、星新一さんの本を読んでいるような気分になりました。特に表題作と『愛の使者』『にせ医師物語』が良かったです。2015/09/03
keroppi
70
【O・ヘンリー誕生日読書会’20(9月1日~9月30日)】近くの図書館で、和田誠さんが絵を描いたこのシリーズを見つけ手に取った。和田さんの味のある絵が、O・ヘンリーと合う。人生は、回転木馬のようにくるくる回るものかもしれない。回るたびに、違う景色は見えてくるけれど。今回のイベントで、このシリーズをもう少し読んでみよう。2020/09/01
マリリン
49
当時のアメリカを感じる。いや著者の生活環境か、事実はあいまいな経歴が反映されているのか。詐欺師や強盗等悪党が暗躍する混沌とした時代だったのだろうか。コミカルなイメージも残った「にせ医者物語」と赤いツノトカゲのミュリエルが最後までジミーヘイズに寄り添った「ジミーヘイズとミュリエル」が特に面白かった。強盗・詐欺師・金融詐欺師それぞれの技の攻防が回転木馬のような「一枚うわて」も愉しい。短編の名手の名にふさわしいキレのある作品が多かった。【O・ヘンリー誕生日読書会’22】は、本作で参加。2022/09/24
anne@灯れ松明の火
28
《O・ヘンリー誕生日読書会に参加》 確かに人生って、回転木馬なのかも。ちょっと皮肉で、主人公がかわいそうになってしまう話がチラホラ。負けずに頑張れ~! 和田さんの絵が、やっぱりいい。2014/09/26
おりん
24
短編集。にせ医師物語と待ちびとがよかった。にせ医師〜は伏線の回収が上手いと思う。まんまと驚かされ、我ながらチョロい読者だと思う。待ちびとは、哀愁漂う一遍。現実というのは時に残酷で理不尽なものだと思うのですが、それが上手く表現された話だと思う。裏を返せば夢が無い話かもしれませんが、主人公の悲哀を想像してヒリヒリとした感情をおぼえました。2017/09/15
-
- 和書
- 夢を実現する力