内容説明
除草不要、耕うん不要。力しごとは必要なし!永く、ゆっくり、野菜づくりを楽しめる“草生栽培”。ぐうたら流おいしい野菜の育て方42種収録。
目次
はじめに ぐうたら農法とは?
1 草を活かして野菜づくり(連作障害が出ないぐうたら農法の畑;地力の源泉は有機物と土壌生物;土が野菜を育てる ほか)
2 ぐうたら農法の始め方(旬に合わせて野菜を育てる;野菜がよろこぶ環境づくり;畝づくりの基本 ほか)
3 ぐうたら流おいしい野菜の育て方(トマト;ナス;ピーマン ほか)
おわりに これからの家庭菜園
著者等紹介
西村和雄[ニシムラカズオ]
1945年、京都市生まれ。京都大学農学部修士課程修了。専攻は、植物栄養学、植物地球化学。京都大学農学博士。同大学フィールド科学教育研究センター講師を退職後、全国で有機農業の講演・指導を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さっちも
15
農業はうまくいかないけど面白い。この本にある通りイネ科とマメ科はなんだかんだと肥料も与えず、除草もそれほどせず、何もせずとも良く育つ。イネ科とマメ科はチッソ固定細菌を増やして土壌が農作物を育てやすい土地に変化してくれるし、根は畑を耕しフカフカの団粒構造へ変えてくれる。自然農をするには狂ったようにマメ科、イネ科を育て土地改良するのが近道のようだ。黒豆も小豆も多くは鳥に食われて芽が育たなかった。今年残されたラストチャンスはそら豆を沢山植える事。プランターにそろそろ種まきをする。2022/10/05
-
- 電子書籍
- 日露戦争物語(20) ビッグコミックス