目次
序章 享保改革研究の成果と課題
第一編 戦国・近世前期における江戸周辺地域の展開(武蔵国多東郡中野郷と小代官堀江家;近世的支配体制の成立と堀江家;正徳期府中領秣場騒動の歴史的意義)
第二編 享保改革における江戸周辺支配の再編(鷹場制度の再編強化とその意義;江戸周辺地域の機能と性格;大岡忠相支配役人と勘定所機構の改革;大岡忠相支配役人と武蔵野新田支配の展開)
第三編 享保改革の展開と地域(享保改革における流作場開発政策と村落―下利根川流域野木崎村を中心に―;享保改革と多摩川流域地域;松平乗邑体制の歴史的性格―元文~延享期の農政の検討をつうじて;享保改革期の薬草政策)
終章 江戸周辺の軍事施設千駄ヶ谷焔硝蔵―近代首都圏形成の一前提―
著者等紹介
大石学[オオイシマナブ]
1953年東京都に生まれる。現在、名城大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



