古墳時代の葬制と他界観

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 280,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642093330
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3021

内容説明

古噴はなぜ造られたのか。古噴の築造を、精神的・宗教的行為として再検討する。古噴の築造自体を葬送儀礼の一環と捉え、それに伴う他界観を解明。中国、朝鮮半島の事例とも比較しつつ、東アジア世界のなかで捉え直す。

目次

第1章 葬制の変遷
第2章 「据えつける棺」と「持ちはこぶ棺」
第3章 墓坑と墳丘の出入口
第4章 「閉ざされた棺」と「開かれた棺」
第5章 東アジアの「開かれた棺」
第6章 黄泉国と横穴式石室
第7章 古噴の他界観
第8章 古噴づくりに関する若干の考察
付論1 石棺の出現とその意義
付論2 日本の古噴の特徴と加耶の墳丘墓
付論3 古噴の理解と保存整備
終章 可視化された他界

著者等紹介

和田晴吾[ワダセイゴ]
1948年奈良県生まれ。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学文学部助手、富山大学人文学部助教授、立命館大学文学部教授を経て、立命館大学文学部名誉教授・特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おらひらお

4
これまで書かれた論文をまとめたものですが、現時点での見解を補註で補っているところがいいですね。けっこう読んでいなかったものもあり、勉強になりました。2014/04/18

ナオ

1
意外と呼んでない論文が多かった。死後の世界観と九州系横穴式石室の関係が興味深い。2014/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7686648
  • ご注意事項

最近チェックした商品