正倉院文書研究〈7〉

個数:

正倉院文書研究〈7〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 211p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784642089272
  • NDC分類 210.35
  • Cコード C3321

内容説明

本号には、近世後期における東大寺文書の発見と普及の問題を奴婢文書を例に論じた山本信吉論文、皇后宮職、東大寺、内裏、西大寺などでの写経事業の初期から末期までをそれぞれに論じた杉本一樹・遠藤慶太・山下有美・森明彦論文、正税帳の筆記から書記文化の普及を分析した鐘江宏之論文、東南院文書の任別当太政官牒を分析した石田実洋論文、関根真隆氏の御著書『正倉院文書事項索引』の書評(皆川完一)、国立歴史民俗博物館新収文書の紹介(吉岡真之)と、正倉院文書・東大寺文書・律令公文の広い範囲にわたる論考・書評を掲載する。

目次

東大寺奴婢帳の擬古文書
藤原豊成書状の年紀について
中宮の追福―藤原宮子のための写経と斎会
嶋院における勘経と写経―国家的写経機構の再把握
奈良朝末期の奉写一切経群と東大寺実忠
諸国正税帳の筆記と書生―継目裏書と郡司記名の検討を踏まえて
東大寺道別当任牒の基礎的考察
書評と紹介 関根真隆編『正倉院文書事項索引』

最近チェックした商品