20のテーマでよみとく日本建築史―古代寺院から現代のトイレまで

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

20のテーマでよみとく日本建築史―古代寺院から現代のトイレまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 10時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784642084741
  • NDC分類 521
  • Cコード C1052

出版社内容情報

建築史は、現存しないものも含め過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。この幅広く奥深い学問の面白さを伝えるべく、分かりやすいコラム形式で解説。法隆寺五重塔や中世の仏堂、江戸時代の遊郭・見世物小屋、近代の温泉旅館や厠のほか、中国・朝鮮まで視野を広げ、多様なテーマから建築の魅力に迫る。 

内容説明

建築史は、過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。この幅広く奥深い学問の面白さをコラムで解説。法隆寺五重塔や遊廓、見世物小屋、厠など、多様なテーマでその魅力に迫る。

目次

古代・中世(法隆寺五重塔の建立年代と心柱;草が生えた薬師寺東塔 ほか)
近世(近世の遊廓建築;近世の見世物小屋の建築空間 ほか)
近現代(厠からトイレへ;大正ロマンの町並みとは―銀山温泉町の形成― ほか)
東アジアのなかの日本(遣唐使の揚州到着と求法巡礼の旅―円仁の見た唐の都市と建築文化1―;五台山への巡礼と寺院―円仁の見た唐の都市と建築文化2― ほか)

著者等紹介

海野聡[ウンノサトシ]
1983年千葉県生まれ。現在、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品