出版社内容情報
古来、人はさまざまな形で死者を悼み葬ってきた。北は択捉島から南は波照間島まで、中近世に営まれ各地に残る墓をオールカラーで紹介する。墓石文化が及ばなかったアイヌや琉球にも目を向けつつ、社会の変化や文化の多様性を探りだす。墓じまいの拡大、散骨葬など葬儀や埋葬が変化し、無縁社会化が進む現代日本で、死生観と弔いの歴史を考える。
内容説明
北は択捉島から南は波照間島まで、各地に残る中近世の墓を紹介。墓石文化が及ばなかったアイヌや琉球にも目を向け、社会の変化や文化の多様性を探る。墓じまいなど無縁社会化が進む現代日本で、死生観の歴史を考える。
目次
プロローグ お墓を訪ね歩く人と失われゆく墓石
墓と墓石の歴史 墓石の誕生から軍人墓まで
両墓制とは 埋め墓と詣り墓
多様な近世大名墓 権力と身分秩序の象徴
個性的な江戸時代の墓石
北の墓 アイヌ墓と蝦夷地の和人墓
南の墓 洗骨と再葬
著者等紹介
関根達人[セキネタツヒト]
1965年埼玉県に生まれる。現在、弘前大学人文社会科学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
11
図書館にて。2025.2刊行と新しいもの。私の世代だと、日本の墓場のイメージは昭和のTVアニメ版ゲゲゲの鬼太郎に植えつけられたひとが多そうだ。規格化されたような個性のない角柱が整然と並ぶあれ。江戸時代中期に登場し、明治以降主流となったそうな。戦国時代までのものは個人や夫婦の供養塔であったが、墓標たる家族墓となる。また明治から軍人墓地(国営)が作られ、それ以外にも一般の墓地で軍人の区画が設けられたり(最終的に忠魂碑になるのか)。軍人墓、形は頭の尖った方錘型。陸軍埋葬規則による。2025/05/17
Go Extreme
2
日本の墓文化と歴史: 墓文化 墓石 埋葬 供養 無縁墓 家族墓 墓参り 両墓制 江戸時代の墓石 縄文時代の埋葬 墓石の変遷と社会的意義: 墓石のデザイン 墓石の減少 軍人墓 大名墓 身分制度 寺院墓地 五輪塔 石塔 板碑 納骨堂 地域ごとの墓文化と埋葬習慣: アイヌ墓 和人墓 蝦夷地の墓 南の墓文化 洗骨 再葬 沖縄の墓 樹木葬 海洋葬 共同墓地 近現代における墓文化の変化: 都市化 人口減少 少子化 墓地整理 墓の無縁化 デジタル供養 墓じまい 散骨 葬儀の簡素化 永代供養2025/02/16
skr-shower
0
こんなに、まとまったお墓の写真は初めて…2025/04/13
-
- 和書
- 認知科学の計算理論