Q&Aで読む縄文時代入門

個数:

Q&Aで読む縄文時代入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784642084499
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1021

出版社内容情報

土器を使用し、定住生活を行い、狩猟・採集・漁労・栽培を主体とした生活を営みながら、およそ13000年続いた縄文時代。考古学や自然科学の研究成果から見えてきた最新の時代像を、縄文人と環境、家族と社会、生業と道具、精神文化を切り口にした54の問いにわかりやすく答えて明らかにする。豊富な図表と充実したコラムで縄文時代へと誘う。

内容説明

土器を使用し、定住生活を行い、狩猟・採集・漁労・栽培を営みながら、約一三〇〇〇年続いた縄文時代。最新の研究成果から見えてきた時代像を、五四の問いにわかりやすく答えて明らかにする。図表豊富でコラムも充実。

目次

縄文時代とはどのような時代だったのか
第1部 縄文人と環境(縄文人はどのように生まれましたか;DNAから何がわかりますか ほか)
第2部 家族と社会(縄文時代の家族はどのようなものでしたか;家族は何名くらいですか ほか)
第3部 生業と道具(縄文人はどのようなものを食べていましたか;植物をどのように利用していましたか ほか)
第4部 精神文化(縄文人は信仰を持っていましたか;縄文人は死んだらどうなると考えていましたか ほか)
縄文時代の終わりはいつか

著者等紹介

山田康弘[ヤマダヤスヒロ]
1967年東京都に生まれる。現在、東京都立大学人文社会学部教授、博士(文学)

設楽博己[シタラヒロミ]
1956年群馬県に生まれる。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

58
縄文時代とはどのような時代だったのか、を大テーマに、縄文人と環境、家族と社会、生業と道具、精神文化の4領域について、54に上る質問を手がかりに、専門とする研究者が回答したもの。日進月歩の発掘の成果を受けて、身分の違い、子ども達の生活など社会のあり方や、土器の作り方や使用法、木器の種類、植物利用や農耕の有無など、これまでの知識が更新されることも度々であった。考古学という学問の性質上、出土品の遺跡や経緯が詳細に記された充実のテキスト。通読した上で、後は縄文時代環境・生活辞典として手元において、時々見返したい。2024/09/17

乱読家 護る会支持!

3
縄文時代とは、およそ16,500年前から2,400年ぐらいまで。 土器を使用し、定住生活を行うようになり、狩猟・採集・漁労・栽培という生業活動を主体とした食糧獲得生活を営んでいた時期。 日本の歴史を語るために用意された言葉。世界史的な歴史区分にあてまめると、新石器時代にほぼ相当するが、イコールではない。 平均身長は、男性159.1センチ、女性148.1センチ。 縄文人も、我々と同じように人間関係に悩み、しがらみに悩み、天災を恐れながらも、一生懸命に生きてこられたのでしょう。 昔も今も、人は人。 2024/09/24

リラッママ0523

2
やはり、昔のこと過ぎて確実なことはわからないというのが答えのようです。高校生以上くらいが対象でしょうか。抜糸の習慣や平均寿命の推理など興味深い内容もたくさんありました。2024/07/29

takao

1
ふむ2024/09/16

ふくちゃん

1
図書館本。数年住んでいたあるエリアの当時の近在漁労拠点漁場によるお魚の違いに親近感を抱いた。当地では魚メニューだけで成り立っている居酒屋が複数あり、味わせていただきました。縄文時代は獲れた集落だけで消費されたのですね。◇すべてのQに参考書籍が掲載。とても読み切れないくらいで、読みもしないうちから得した気分です。◇性別の役割があったようで、本来女性が世の中の中心で出来ているのではないかと想像する点から興味深いです。2024/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21840928
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品