出版社内容情報
邪馬台国の女王卑弥呼と後継の台与。なぜこの時期に女王が集中したか。考古学・女性史などを駆使し、女性の役割と地位を解明。
内容説明
邪馬台国の女王卑弥呼と後継の台与。なぜこの時期に女王が集中したのか。考古学・女性史・文献史・人類学を駆使し、弥生~古墳時代の女性の役割と地位を解明。卑弥呼が擁立された背景と要因に迫った名著を新装復刊。
目次
序章 本書の目的と女王・女性天皇にかかわるこれまでの研究
1章 邪馬台国の時代と場所を考える(古墳の定義と年代論;邪馬台国所在地論と私の考え)
2章 王位を継承する男と女(被葬者のプロファイリング;卑弥呼登場前史―弥生時代の首長層と男女;卑弥呼以後の社会と女性―古墳時代前期の首長層と男女)
3章 卑弥呼と女性首長の権能(性的役割分担の研究;ヒメヒコ制批判)
4章 卑弥呼はなぜ独身だったのか(女王・女性天皇の独身性;女性首長と妊娠痕;女王・女性天皇と卑弥呼の中継ぎ的性格)
終章 時代のうねりの中で―女性の地位と卑弥呼(神仙思想と卑弥呼;弥生時代中期から古墳時代前期の軍事的緊張と女王・女性首長;女性首長、その後;卑弥呼擁立の背景と条件)
著者等紹介
清家章[セイケアキラ]
1967年、大阪府生まれ。1993年、大阪大学大学院文学研究科前期課程修了。豊中市教育委員会、大阪大学文学部助手、高知大学人文学部助教授、同教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
坂津
ウォーカージョン
Oltmk
-
- 和書
- 自分学のための知的生産術