出版社内容情報
『吾妻鏡』編纂方法や特徴、鎌倉の形成を解明する論考2本を新たに収録した決定版。鎌倉政権像が再現され、その時代がよみがえる。東国に生まれた初の武士政権誕生と再生の歴史。包括的で本質的な作品論と、綿密で丹念な分析により迫る鎌倉時代の最重要史料『吾妻鏡』の世界。今ここに鎌倉政権像が鮮やかに再現され、その時代がよみがえる。記事の編纂方法やその特徴・真偽、武家地鎌倉の形成について解き明かす論考二本を新たに収録。第一人者による名著、さらに充実した決定版。
はしがき/序章 『吾妻鏡』の時代/第?部(『吾妻鏡』の構想〈はじまり/二つの作品/王殺し/継承/おわりに―『吾妻鏡』の成立〉/合戦記の方法〈合戦記とは/義経合戦記/合戦記の方法〉/『吾妻鏡』の構成と原史料〈明月記より/建治三年記より/寛元二年記より/建久三年記より〉)/第?部(源実朝―将軍親裁の崩壊〈政所下文/政所別当/政所親裁/おわりに―政所炎上〉/鎌倉前期の幕府法廷〈鎌倉殿沙汰/政所沙汰/評定沙汰〉/執事・執権・得宗―安堵と理非〈執事/執権/得宗〉以下細目略)/第?部(『吾妻鏡』の筆法/『吾妻鏡』とその特徴/鎌倉における武家地の形成)/索引(『吾妻鏡』記事・人名)
五味 文彦[ゴミ フミヒコ]
著・文・その他
内容説明
東国に生まれた初の武士政権誕生と再生の歴史。鎌倉政権像が鮮やかに再現され、その時代がよみがえる。『吾妻鏡』編纂方法やその特徴、武家地鎌倉の形成を解き明かす論考二本を新たに収録。名著がさらに充実した決定版。
目次
『吾妻鏡』の時代
第1部(『吾妻鏡』の構想;合戦記の方法;『吾妻鏡』の構成と原史料)
第2部(源実朝―将軍親裁の崩壊;鎌倉前期の幕府法廷;執事・執権・得宗―安堵と理非)
第3部(『吾妻鏡』の筆法;『吾妻鏡』とその特徴;鎌倉における武家地の形成)
著者等紹介
五味文彦[ゴミフミヒコ]
1946年、山梨県に生れる。1970年、東京大学大学院修士課程修了。神戸大学講師、お茶の水女子大学助教授、東京大学教授、放送大学教授等を経て、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
翔亀
鯖
田中峰和
momen