悪党召し捕りの中世―鎌倉幕府の治安維持

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642083133
  • NDC分類 210.42
  • Cコード C1021

出版社内容情報

中世、「悪党」と呼ばれる人々が召し捕りの対象だった。犯罪者を逮捕・処罰する「検断」の実態を探り、中世社会を治安維持から追究。中世において「悪党」と呼ばれる人々が、朝廷・幕府や荘園領主と敵対し、召し捕りの対象とされた。鎌倉中期以降、朝廷・幕府に悪党を訴える訴訟が多く提起され、荘園領主や地域社会も独自の治安維持機能をもって悪党と対峙した。犯罪者を逮捕・処罰する「検断」の実態を探り、自力救済が前提の中世社会を治安維持から追究。悪党の実像に迫る。



はじめに―中世人はいかに治安を維持したか/鎌倉幕府の成立と内乱後の新体制(治承・寿永内乱以前の治安維持体制/鎌倉幕府の成立/内乱後の新体制と朝廷/内乱後の新体制と鎌倉幕府)/鎌倉幕府の成長と治安維持体制(地頭のいる土地、いない土地/幕府の治安維持体制の整備/守護と守護所)/悪党召し捕りの構造(弘長の治安維持政策強化/モンゴル襲来と悪党対策の強化/権益争いの発生と外部勢力/悪党召し捕りの構造の成立)/悪党召し捕りの流れ(悪党は誰だ/幕府の審理/御家人の出動/悪党の処分)/悪党召し捕りの時代(相次ぐ悪党鎮圧令/錯綜する社会状況/文保・元応の悪党召し捕り/悪党の実像)/悪党召し捕りの行方(鎌倉幕府の到達点/鎌倉幕府の限界/建武政権から室町幕府へ)/おわりに―変化する治安維持体制/年表

西田 友広[ニシタ トモヒロ]
1977年、島根県生まれ。2003年 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。現在 東京大学史料編纂所助教、博士(文学) ※2017年2月現在【主な著書・論文】『鎌倉幕府の検断と国制』(吉川弘文館、2011)、「鎌倉時代の石見国守護について」(『鎌倉遺文研究』20、2007)、「石見益田氏の系譜と地域社会」(高橋慎一朗編『列島の鎌倉時代』高志書院、2011)、『鎌倉幕府の検断と国制』(吉川弘文館、2011)、『現代語訳 吾妻鏡』(共編著、吉川弘文館、2007?16)

内容説明

中世において「悪党」と呼ばれる人々が、朝廷・幕府や荘園領主と敵対し、召し捕りの対象とされた。犯罪者を逮捕・処罰する「検断」の実態を探り、自力救済が前提の中世社会を治安維持から追究。悪党の実像に迫る。

目次

はじめに―中世人はいかに治安を維持したか
第1章 鎌倉幕府の成立と内乱後の新体制
第2章 鎌倉幕府の成長と治安維持体制
第3章 悪党召し捕りの構造
第4章 悪党召し捕りの流れ
第5章 悪党召し捕りの時代
第6章 悪党召し捕りの行方
おわりに―変化する治安維持体制

著者等紹介

西田友広[ニシタトモヒロ]
1977年島根県生まれ。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。現在、東京大学史料編纂所助教、博士(文学)。著書に『現代語訳 吾妻鏡』(共編者、吉川弘文館、2007~16年、第七〇回毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のれん

12
今で言う事件捜査、犯人逮捕・処罰を「検断」と言うらしい。ムラ社会だとまず重要視されるのは人情とか法律じゃなく、集団規律なので有力者証言最優先、そもそも捜査願い出さないと殺人起きても調べもしない。 生者に都合が悪い事件が起きて、初めて都合が良いように解釈される。 幕府による裁判所が出来たのも権力集中のために必要なことだけれど、膨大な数と他人の罪を作れる利権絡みで結局争いの種。 社会形態が違う部分はあれど、権力の利権化は悪党(テロリスト)といった独自の分国化を流行らす。歴史は繰り返すものだ。2020/08/23

tama

6
図書館本 面白そうだったので。やや読みやすい論文です。鎌倉幕府できる前は、訴えがなくても捕まえてきて裁判やってた!?筆者が書いてるけど「治安維持は利権がらみ」。ああー、根本は変わらない社会なんだねぇ。幕府が出来てもそうは変化せず、訴えに対して裁判はするけど、判決を執行するのは訴えた当事者なのね。更に、神に誓って真実です、嘘ついたら針千本飲みます、も公式文書だったとは。まともな捜査・調査の方法も道具もない時代だからねぇ。悪党は結局利権闘争の一方が一方を決めつけたもの。うん。わかる。2017/05/17

反動左翼

3
反政府武装勢力として出発した鎌倉幕府は、従来の追捕官符システムに依存せず、個別の本所を超えた治安維持の担い手として位置付けた。朝廷武力が崩壊した独自の承久の乱後は、本所一円地にも及び始め、後には幕府の検断は武家被官・本所被官を横断的に作用することとなった。このような検断は社会全体の治安維持という「役」となったが、「武家役」を地頭・御家人のみで支えるという矛盾の中で幕府は滅亡し、全領主層の動員は建武政権で目指されることとなり、室町幕府では本所を超えた守護の検断の影響の下、地域社会の検断は存続することとなった2018/10/28

こまさん

3
利権であったところの検断が、鎌倉時代を通してどのように職権になっていったか、幕府の役割や限界について丁寧に追っていく。「悪党」=「テロリスト」という用語の考え方はなるほどと思った。2017/08/01

onepei

2
自力救済と公権力の介入の関係が興味深い。匿名で告発とはおもしろい。2017/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11501303
  • ご注意事項