出版社内容情報
九十九里の殿塚・姫塚古墳で、全国屈指の人物埴輪が大量発掘されて60年。デジタル撮影・3D化し、美術的・考古学的価値を再発見。千葉県の国指定史跡、殿塚・姫塚古墳から日本最大級となる数多くの人物埴輪が発見されてから60年。房総地域が男女や馬・犬などの多彩で壮麗な埴輪の宝庫であることは意外と知られていない。最新機器を駆使して200個体近くをデジタル撮影・3D化し、その美術的・考古学的価値を再発見。人物埴輪の新たな魅力に迫る注目のビジュアルブック。
序章 武射国造と九十九里の埴輪群像(武社国造とその領域/九十九里の地域社会/九十九里における埴輪の三相/九十九里の埴輪工人集団/関東における埴輪の地域性/埴輪群像の構造)/殿塚?姫塚古墳の調査(1956年の発掘とその後/発掘調査の成果/2012年の測量・レーダー探査/早稲田大学の非破壊調査法)/デジタル技術を用いた埴輪の調査研究(デジタル画像の撮影/3Dスキャナーを用いた三次元計測/PEAKITと画像処理/工具の同定と同工品論)/国造墓に樹立された埴輪群像(殿塚?姫塚古墳/旭ノ岡古墳/人形塚古墳/経僧塚古墳)以下細目略/もう一つの埴輪群像/九十九里に運ばれた埴輪群像/終章 埴輪を現代にどう活かすか?/引用文献・報告書・図表出典一覧
城倉 正祥[ジョウクラ マサヨシ]
内容説明
千葉県九十九里の殿塚・姫塚古墳で、大きさと美しさにおいて全国屈指の人物埴輪が大量発掘されて60年。壮麗な人物埴輪をデジタル撮影・3D化し、美術的・考古学的価値を再発見。新たな魅力に迫るビジュアルブック。
目次
序章 武射国造と九十九里の埴輪群像
第1章 殿塚・姫塚古墳の調査
第2章 デジタル技術を用いた埴輪の調査研究
第3章 国造墓に樹立された埴輪群像
第4章 もう一つの埴輪群像
第5章 九十九里に運ばれた埴輪群像
終章 埴輪を現代にどう活かすか?
著者等紹介
城倉正祥[ジョウクラマサヨシ]
1978年長野県生まれ。2007年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2007年~2011年独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所研究員。2011年~2014年早稲田大学文学学術院専任講師。2014年~早稲田大学文学学術院准教授。早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。