總持寺の歴史 (増補新版)

個数:

總持寺の歴史 (増補新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 00時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 143,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642082808
  • NDC分類 188.85
  • Cコード C1015

出版社内容情報

總持寺は永平寺とともに曹洞宗の大本山である。鎌倉時代に能登で創建され、明治末年に現在の神奈川県鶴見に移転し、禅の普及など多彩な活動を続けてきた。新たに口絵、本文図版、用語解説、補注や振り仮名、近年までの記述を加え、年譜の補訂も施し、分かりやすく編集した増補新版。二祖峨山禅師六五〇回大遠忌を迎える總持寺を知るための必読書。

内容説明

曹洞宗の大本山總持寺は広く世界に開かれた禅苑である。新たに口絵、本文図版、用語解説、振り仮名、近年までの記述、年譜の補訂を加えた増補新版。二祖峨山禅師六百五十回大遠忌を迎える總持寺の歴史を知るための必読書。

目次

正しい宗意の認識のために
1 瑩山禅師と總持寺の開創
2 總持寺の禅風と曹洞宗教団の形成
3 總持寺教団の形成
4 總持寺教団の発展
5 近世の總持寺教団
6 近代の總持寺教団
7 新時代への試練
8 鶴見時代の總持寺
追補 その後の總持寺

著者等紹介

竹内道雄[タケウチミチオ]
1922年生れ。1954年東京大学文学部大学院満期修了。東京都立文京高等学校教諭、国立長岡工業高等専門学校教授、愛知学院大学教授、新潟県十日町市・曹洞宗臨泉山神宮寺住職を歴任。2014年没

尾崎正善[オザキショウゼン]
1961年生れ。1990年駒沢大学大学院博士課程人文科学研究科仏教学満期退学。現在、横浜市・曹洞宗瀬谷山徳善寺住職、鶴見大学非常勤講師、曹洞宗総合研究センター教化研修部門講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品