内容説明
王朝貴族の優雅な生活感情が表現された平安時代の世俗画(やまと絵)。その運筆や色彩上の諸問題を文献資料から探り、聖徳太子絵伝、源氏物語絵巻等の精密な調査検討を通して絵画史的意義を解明。日本固有の美の探求にとどまらず、広い視野からやまと絵の形成過程を実証的に追究した先駆的業績。美術史研究に燦然と輝く不朽の名著。待望の完全復刊。
目次
序章 平安時代世俗画の展開
第1編 平安時代世俗画の文献的研究(「唐絵」と「やまと絵」;大嘗会悠紀主基屏風;平安時代における「すみがき」の意義;平安絵画の色彩構成―特に紫色とその顔料)
第2篇 世俗画作品の基礎的研究(教王護国寺所蔵唐櫃の人物画;鳳凰堂扉絵と教王護国寺旧蔵山水屏風―風景表現と人物表現;法隆寺絵殿の聖徳太子伝障子絵 ほか)
第3篇 変文と絵解きの研究(ペリオ本降魔変(牢度叉闘聖変)画巻と敦煌壁画
敦煌における変文と絵画)