日本の民俗〈11〉物づくりと技

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本の民俗〈11〉物づくりと技

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 21時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 289p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642078788
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C1339

内容説明

地域を超えたネットワークが技術の伝承を支え、作り手が体で覚え込んだ技は合理的な動作を生み出す。町工場は、技術の最先端と職人の技を併せ持つ。現代社会に生きる職人たちのありようを、伝統とともに深く考察する。

目次

職人と社会(“職人”の成立と変遷;職人の存在と職人への視線―職人との接点・技の理解;社会のなかの職人―時代と生きる)
1 職人という生き方(職人―その多様性と普遍性;職人になる―修業と一人前;腕を磨く;職人の生き方―技と信仰に支えられる職人気質)
2 身体と技(モノと使い手;布作りとその技術;布使いとその技術;住まうことの技術)
3 町工場(日本の近代化と町工場;町工場という社会;町工場の生活;町工場のものづくり;町工場と地域社会;町工場をめぐる民俗研究)

著者等紹介

三田村佳子[ミタムラヨシコ]
1951年、埼玉県に生まれる。1981年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸主幹

宮本八惠子[ミヤモトヤエコ]
1954年、栃木県に生まれる。1984年、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。現在、民俗誌ライター

宇田哲雄[ウダテツオ]
1964年、埼玉県に生まれる。1990年、成城大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、埼玉県川口市立文化財センター主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

3
職人の地域貢献としては、仕事場で製品販売する桶屋・下駄屋・紺(こう)屋・鍛冶屋のような居職(いじょく)と、出かけて家屋を建てる大工・左官のような出職(でじょく)の二種類ある(9及び32ページ)。栄村の下駄履きヘルパーは御用聞きだが、そうした御用聞き的なこともやっていたのだろう。「これで良いと思ったら進歩がない」(20ページ)とは慢心を戒め、常に向上心を唱える生き様である。極論すれば、職人技は作品の出来栄えでしか、その人を評価できないが、その作成プロセスを見る機会があれば、「職員道学」が可能か。技の凄み。2012/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/290311
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。