読みなおす日本史<br> 「まじない」の民俗―火の用心・病気癒し・魔除け

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

読みなおす日本史
「まじない」の民俗―火の用心・病気癒し・魔除け

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年10月19日 15時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642078184
  • NDC分類 387
  • Cコード C1339

出版社内容情報

厄災や不幸を防ぐとされ、古来、心のよりどころとして地域や家庭で伝承されてきた「まじない」。雷除けや病気封じ、村境の守り、雨乞い、海女の魔除けなど全国各地の事例を考察し、日本人の生活文化として歴史をたどる。



【目次】

はじめに

第一章 天災に対するまじない
 雷ゴロゴロ「くわばらくわばら」
 「地震はナマズのせい」とまじなう
 「火の用心」と神だのみ

第二章 病気癒しのまじないと願かけ
 痛さは「とんでいけ」、出血は「アビラウンケンソワカ」
 「三病」の絵馬あがり
 疫病に対する「赤の呪力」
 旅にてはするが「用心」
 安産は「イエの大事」
 「流行神」への願かけさまざま

第三章 門口での魔除けとまじない札
 門口に貼る「居留守札」
 「異相」「仮装」で悪霊封じ
 豆・とげ・悪臭で「鬼やらい」
 「鬼」の愛嬌
 沖縄の「まじない札」
 神仏問わず「急如律令」

第四章 村境での防塞のまじない
 陰か陽か「塞の神」
 「注連」でしめだす
 村はずれの「彼方」
 鉢あわせでも「虫送り」
 「人形流し」は疫病流し

第五章 農・漁・猟、仕事のまじない
 田植え前の「山のカミおろし」
 鉦や太鼓で「雨乞い」祈願
 「成木責め」で縄文がえり
 「まんなおし」と海の恐怖
 動物の再生を願って「ヨイオトオキケ」

あとがき─「まとめ」にかえて
主要参考文献
復刊にあたって

内容説明

厄災や不幸を防ぐとされ、古来、心のよりどころとして地域や家庭で伝承されてきた「まじない」。雷除けや病気封じ、村境の守り、雨乞い、海女の魔除けなど全国各地の事例を考察し、日本人の生活文化として歴史をたどる。(補論=神崎宣武)

目次

第一章 天災に対するまじない(雷ゴロゴロ「くわばらくわばら」;「地震はナマズのせい」とまじなう ほか)
第二章 病気癒しのまじないと願かけ(痛さは「とんでいけ」、出血は「アビラウンケンソワカ」;「三病」の絵馬あがり ほか)
第三章 門口での魔除けとまじない札(門口に貼る「居留守札」;「異相」「仮装」で悪霊封じ ほか)
第四章 村境での防塞のまじない(陰か陽か「塞の神」;「注連」でしめだす ほか)
第五章 農・漁・猟、仕事のまじない(田植え前の「山のカミおろし」;鉦や太鼓で「雨乞い」祈願 ほか)

著者等紹介

神崎宣武[カンザキノリタケ]
1944年岡山県に生まれる。武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事。以後、国内の民俗調査・研究に従事。「旅の文化研究所」所長、文化審議会委員などを歴任。現在、五十鈴塾塾長、東京農業大学客員教授、岡山県宇佐八幡神社宮司など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品