目次
考古学と私(斎藤忠)
斎藤忠博士年譜著作目録
欧文で書かれた日本考古学とK・ナーグの「Pre‐historic Japan」という本(平井尚志)
『日本大古石器考』資料論考(角田芳昭)
学問を支えた人びとの人間愛をみる―地域考古学と中谷治宇二郎の場合をとおして(山本寿々雄)
有銘銅鐸事件の顛末(玉利勲)
前方後円墳形態認識の変遷(1)(上田宏範)
倣製鏡研究略史(小林三郎)
古墳関連碑文雑考(池上悟)
那須国造碑・侍塚古墳研究補遺(大和久震平)
函館と北海道考古学研究史(千代肇)
『上総日記』に見る考古学上の記事(西野元)
中世考古学事始―広島県の場合(村上正名)
愛媛における考古学の草創期(西田栄)
文化財保護の諸問題(前沢輝政):東アジアの“棒面繋”馬装具をめぐって(増田精一)
慶州天馬塚出土の障泥にみられる天馬図と唐草文(伊藤秋男)
韓国古墳出土の倭鏡(小田富士雄)
新穢・貊考(田村晃一)
先周文化研究見聞記(飯島武次)
唐代墓副装品の組み合わせと配置(佐々木達夫)
東南アジアの仏塔(日野一郎)
先史時代人の食料資源―北アメリカの例(関俊彦)
中米古代都市の二類型―テオティワカンとマヤ(狩野千秋)
中米の古典期における意匠紋様についての一考察(貞末堯司)
北アフリカの新石器文化(藤本強)
ユクンドゥスの家(角田文衛)
モールスから坪井正五郎までの間(佐原真)
雷文〓から見た漢代の将作機構(関野雄)
-
- 和書
- 定本夢野久作全集 〈2〉