内容説明
従来、茶文化の研究は「茶の湯」の文化や歴史を指していた。しかし「日常茶飯事」というように、茶は人々の暮らしの中で当たり前の存在である。庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。茶の木のあるところ日本全国各地はもとより、中国やミャンマーなども現地調査。「食べるお茶」など、お茶の持つ独自の文化を探究する。
目次
第1部 空白の庶民喫茶史(史料に見る日本茶の歴史;番茶とは何か;番茶製法の発展;山茶と番茶)
第2部 番茶の民俗とアジアの茶利用(番茶と食事;抹茶法と番茶;煎茶の普及と番茶の終焉;東アジアの食茶習慣と番茶)
著者等紹介
中村羊一郎[ナカムラヨウイチロウ]
1943年静岡県に生まれる。1965年東京教育大学文学部卒業。高等学校教諭、静岡県史編さん室長、静岡産業大学教授を経て、静岡産業大学総合研究所客員研究員・博士(歴史民俗資料学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 和書
- 図解eガバメント