読みなおす日本史<br> 後醍醐天皇と建武政権

個数:

読みなおす日本史
後醍醐天皇と建武政権

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 19時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642071628
  • NDC分類 210.45
  • Cコード C1321

出版社内容情報

不徳の天皇・聖王・異形の王権―。後醍醐天皇の実体はどうであったのか。行動と政策を検討し公武政権が3年で潰えた原因を考える。

内容説明

不徳の天皇・聖王・異形の王権―。後醍醐天皇ほど歴史的評価の揺れ動いた人物はいない。その実体はどうであったのか。行動と政策を検討し、目指した公武政権が三年で潰えた原因を、東アジア世界も視野に入れて考える。

目次

第1章 建武政権成立の歴史的前提
第2章 陰謀から討幕へ
第3章 建武政権の一年
第4章 新政権の中央と地方
第5章 矛盾と批判
第6章 落日の日々
終章 変転する建武政権の評価
補論 後醍醐天皇の評価をめぐって―「暗君」から「聖帝」への捏造

著者等紹介

伊藤喜良[イトウキヨシ]
1944年長野県に生まれる。1974年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、福島大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

44
後醍醐天皇の評伝だが、東アジア世界の中での建武政権の位置づけや建武政権に対する後世の評価を記述している点に特徴がある。建武政権が目指した独裁政権は失敗に終わったが、日本では官僚が育たなかったためだとしている。また一部の公家や武家には評価が高い建武政権だが、北畠親房・顕家父子にすら批判されていたように後世の評価は低いまま推移し、明治時代後半に皇国史観が登場すると評価が逆転していく。平泉澄らの学者だけでなく、一部の政治家が賛同したため、南北朝時代の歴史研究は一時停滞していくことになったのは残念なことだと思う。2024/12/29

魚京童!

17
後醍醐天皇と二条河原落書が繋がっていたのが驚きだった。何も知らなかった。吉野とか南朝とか日本史は知らなかった。世界に目を向けすぎていた。中世とは一体という感じだった。網野さんの知識は断片すぎて、面白いんだけど、全体的な位置づけができていなかった。鎌倉殿の止めを刺して足利義満にやられたのか。藤原道長との違いがわからない。欠けたることもなしと思ったのは誰だよって感じ。面白いな。何も知らない。繋がりがわかった気がする。この人面白い。いい本を書いている。事実を並べてもわからないけど、きっとこうしたかったんだろうが2023/02/27

ohmi_jin

4
既に20年以上前の本ではあるが、建武政権とはなんだったのか、という問いかけは今でも新鮮だと思う。「後醍醐天皇とは天皇制支配のルール解体を志向したことに意義があり、そういう意味では佐々木道誉や高師直など婆娑羅大名の総元締と見なすことができる」という部分は大変スリリングだ。2021/06/13

まちこ

2
後醍醐天皇ってなんか三日天下みたいなひと?ってくらいの認識しかなかった世界史選択ですが改めて見るとすごい重要な人ですね。源氏が倒れたのに乗じて政権を取り戻そうとした後鳥羽上皇は破れて北条氏を盤石にし、貨幣に席捲され弱体化した鎌倉幕府を倒す中心となった後醍醐は伝統的な王政復古をしたかったのではなく「朕の新儀は未来の先例」と言ってまったく新しい行政組織をつくろうとした。そしてワンマンでやろうとしてグダグダになり皆に嫌われ「二条河原の落書」になっちゃうのである。北畠顕家にもきつく批判されてたとは知らなかったな。2021/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17687352
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品