地域のなかの軍隊〈9〉軍隊と地域社会を問う―地域社会編

個数:

地域のなかの軍隊〈9〉軍隊と地域社会を問う―地域社会編

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 05時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642064811
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C1321

出版社内容情報

平和に資する軍事史研究を目指して。戦前、人びとの暮らしにとけ込んでいた軍隊の風景とは。日常のなかに軍隊が存在した意味を問う。

内容説明

軍隊の設置によって鉄道網などのインフラ整備が進み、地域の風景は一変した。軍事援護・慰霊などを通して人々の生活に軍事が浸透した実態や、空襲で壊滅する軍都の姿を描き出す。日常のなかに軍隊が存在した意味を問う。

目次

1 軍都を造る/壊される(鉄道と軍事拠点;遊廓・慰安所;日本の都市空襲と軍都;近代の戦争遺跡)
2 兵舎のかたわらで支えた銃後の社会(軍事援護;国防婦人会;慰霊・追悼と公葬)
3 軍隊と地域社会を問う(良兵・皇軍・聖戦―日本の軍隊を問う)

著者等紹介

林博史[ハヤシヒロフミ]
1955年生。関東学院大学経済学部教授

原田敬一[ハラダケイイチ]
1948年生。佛教大学歴史学部教授

山本和重[ヤマモトカズシゲ]
1959年生。東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

44
鉄道、遊郭、空襲、戦争遺跡、軍事援護、国防婦人会、慰霊等、地域社会と軍隊の繋がりりについて述べられている。国防婦人会の項目は、岩波新書で有名で、『兵たちの戦争』の筆者にあたる故藤井忠俊氏が執筆している。原田敬一氏の論考では、『地域のなかの軍隊』シリーズの反省点として全国の連隊について触れていれば良かったと書いてあったが、たしかに簡易ながらも郷土連隊について触れてあった方が良いと私も思う。2023/07/30

takao

3
ふむ2024/05/01

剛田剛

1
最終巻になって急に安っぽい内容になった。反軍反戦思想も結構だが、このシリーズは君らの安っぽい感想文で小遣い稼ぎをするためのものじゃないぞ。2020/02/01

tkm66

1
シリーズテーマ・その志など大変評価出来るのだが、参考文献に〈吉見義明〉なんて名前を見ると萎える。2018/11/17

onepei

1
こういうこともほおっておくとどんどん風化してしまう。2015/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9800786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品