内容説明
江戸と京都を結ぶ「海つ道」=東海道の吉原宿から亀山へ。四日市を起点に伊勢路で神宮へ向かう。今川・織田・徳川氏の動向や、伊勢神宮などの歴史を訪ね、東西文化の伝達路として重要な役割を果たした特質を探る。
目次
1 東海道と伊勢路を歩く(東海道の歴史と風土;東海道と伊勢路をゆく)
2 東海道と伊勢湾の歴史(海つ道の国々;織豊政権から幕藩体制へ;東海道と伊勢湾の地域と民衆―近世地域民衆の生業と社会 ほか)
3 地域文化の成り立ち(東海の地域的個性と交流;花開く東海地域;東海地域に生きて)
4 東海地域の歴史と日本史―東海地域の史跡等
著者等紹介
本多隆成[ホンダタカシゲ]
1942年大阪府に生れる。1973年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、静岡大学人文学部教授
酒井一[サカイハジメ]
1931年大阪府に生れる。1961年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、三重大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。