歴史文化ライブラリー<br> 名物刀剣―武器・美・権威

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
名物刀剣―武器・美・権威

  • 酒井 元樹【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 吉川弘文館(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 14時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059978
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0372

出版社内容情報

その来歴から「名物刀剣」と呼ばれる、おもに平安~南北朝時代の日本刀。武器としての特徴、美的要素、近世における権威や家の象徴の関係性に着目し、歴史的遺産としての独自性を考える。謎の多い『享保名物帳』を読み込み、仏教美術、有識故実、刀装、茶の湯道具との関係など、学際的な視点から名物刀剣の特徴を分析して、新たな魅力に迫る。

内容説明

その来歴から「名物刀剣」と呼ばれる平安~南北朝ごろの日本刀。武器、美、権威の関係性に着目し、歴史的遺産としての独自性を考える。『享保名物帳』を読み込み、学際的な視点から名物刀剣の特徴を分析、魅力に迫る。

目次

名物刀剣を考える前に―プロローグ
名物刀剣と武器(日本刀にあらわれた神仏;戦国時代におこった日本刀の変化)
名物刀剣と美(中世の刀剣評価;刀剣と茶の湯道具;刀剣への即物的な見方)
美と権威のはざま(強められていく権威;『享保名物帳』の成立;名物刀剣の秘密主義;権威化のゆくえ)
名物刀剣とは―エピローグ

著者等紹介

酒井元樹[サカイモトキ]
1980年、千葉県に生まれる。現在、東京国立博物館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サケ太

16
名物刀剣とは美術品か、武器か、権威の象徴か。刀剣がどのような価値観で語られてきたのか。刀剣に期待されていたもの。それが徐々に変遷していく過程。種類や誕生を改めて読めるのはありがたかった。刀身彫刻という存在。戦国時代という転換期から江戸時代に至り、評価が明確化され、権威化していく。時代の中で、矛盾した要素を含む様になった名物刀剣。刀剣に対して更なる興味が沸いた一冊。2024/07/04

えぬ氏もわるよのぉ

9
安土桃山時代の茶席で刀剣が披露された記録がいくつもあったのが興味深かった。現代の常識では茶席に刀を持ち込むのは考えづらいが、秘蔵の茶器を自慢するのと同じような感覚だったのだろう。2024/08/11

眉毛ごもら

2
みんな大好き名物刀剣について。とても読みやすいのに情報量が多い大変ありがたい本。基礎から打刀の発生、享保名物帳含む名物刀剣の受容のされ方についてなどなど地味に気になる案件多し。室町時代に柄巻すんの流行ってるけど公の場でやるのはやめろとかは近頃の若者論ぽくて良い。伊勢家や小笠原家の故実家の記録に色々残ってたり茶会の記録に残ってたりするらしく調べること多いなと改めて思ったり。物吉の名前って結構あとについたの?!とかへし切長谷部の漢字の別表記とか刀剣乱舞やってたらびっくりすることも多く勉強になる良い本であった。2024/06/09

Go Extreme

1
定義: 日本刀文化 刀工技術 歴史的背景 文化的遺産 武器と美 名付け基準 伝説と逸話 美的要素と技術: 刀身彫刻 刃文の種類 地鉄の質 造形美 宗教的象徴 密教彫刻 不動明王 権威と評価: 武士の象徴 権力の証 贈答品制度 本阿弥家鑑定 折紙制度 公式評価基準 政治的利用 日本刀の変遷: 古墳時代の起源 平安鎌倉の発展 戦国期打刀の普及 太刀から打刀への転用 脇指の普及 江戸の名物刀剣評価 戦国と文化: 茶の湯文化 軍事的役割 刀剣美術品化 社会的地位の象徴 江戸時代の制度化 名物刀剣の鑑定基準2025/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21840930
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品